携帯扇風機(ポータブルファン)の人気おすすめ17選!首掛け扇風機やミストファンもご紹介【2021年最新】

もうすぐやってくる暑い夏。日照時間も長くなって野外で遊ぶ機会がグッと増えますが、避けて通れないのが暑さとの闘い。
ピクニック、BBQ、キャンプ、花火大会に野外フェス。外出時や、ちょっとした移動中だって快適に過ごしたいし、メイクだって崩したくない!!
そんなあなたの強い味方になってくれるアイテムこそ、気軽に持ち歩ける携帯扇風機!
ポータブル扇風機、ハンディ扇風機、ミニファンなどいろいろな呼び方がありますが、数年前から若い女性を中心にじわじわと人気を広げてきました。
きっと街で一度は見かけたことがあるはず!人気インテリア雑貨店フランフランから人気に火が着き、イデアインターナショナルから出ているブランドBRUNO(ブルーノ)の携帯扇風機も人気が高いです。
ヨドバシカメラなどの家電量販店、100均にいたるまでいろいろな銘柄を見かけるようになり、もはや定番アイテムと言えるでしょう。せっかく持ち歩くなら、おしゃれでかわいいデザインや、機能にもこだわりたいですよね。
この記事では、充電式で静音性の高い携帯扇風機など、2021年最新のおすすめ人気ランキングとポータブル扇風機の選び方をご紹介します。
売れ筋の手持ち扇風機、卓上扇風機など、おしゃれでかわいい携帯扇風機の種類やメリット・デメリットも徹底解説しちゃいます!
携帯扇風機の種類とメリット・デメリット
携帯扇風機のメリットは、簡単に持ち運びのできるコンパクトさにあります。電源からの直接の供給を必要としないものが多いため、シーンを選ばず手軽に涼しさを手に入れることができます。
デメリットとなってくる部分としては、稼働時間の問題があります。また多くは充電式となっており、飛行機に乗る際は預入荷物には入れることができないため、機内持ち込み手荷物となります。スーツケースなどには入れず機内に持ち込むカバンに入れておきましょう。
現在の主流は、本体に直接充電をして使用するタイプですが、内蔵されるバッテリーの容量、使い方により、必要とした時に充電が切れてしまうという事も…。
どんなものを選べばいいか迷ってしまったら、是非こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
卓上扇風機(スタンド式、クリップ式)
携帯扇風機というと手持ちタイプの扇風機を想像しがちですが、コンパクトに携帯できる卓上タイプも携帯扇風機に含まれます。
オフィスなどのデスクワークで使うなら、空いたスペースに置いて使える置型扇風機がおすすめ。専用のスタンドに立てて使うスタンド式や、棚などに挟んで固定できるクリップタイプもあります。大きさを考えないと邪魔になってしまう場合もあるので、サイズ選びには注意が必要ですよ。
パソコンやUSB充電器(アダプタ)から給電するタイプを選べば電源供給に困らずに使用できます。
専用スタンドに立てて使用するタイプの携帯扇風機は、充電が切れてしまっても置くだけで充電ができるタイプなら、本体とケーブルをつなぐ手間が省けて便利ですね。
卓上扇風機のおすすめ特集はこちら
手持ち扇風機(ハンディファン)
外出時にも涼しく快適に過ごしたいなら、うちわや扇子の代わりに手で持って使用するタイプのハンディファンがおすすめ。
携帯扇風機と言うと真っ先に思い浮かぶベーシックなタイプがこのかたち。手持ちなので狙った場所に自由に風を送ることができます。携帯性を重視して、コンパクトな大きさや軽量のものが多くラインナップされています。
人の目に触れる機会が多い手持ち扇風機は、自分好みの色やデザインにもこだわりたいところ。
また、機能や性能も注目ポイントです。充電して持ち運ぶタイプが多くしっかり充電していないと使用できなかったりするので、連続稼働時間も気にしたほうがいいかもしれません。風量調整の切り替えが多いと、シーンに合わせて風量を調節できて便利ですよ。
ハンディ扇風機のおすすめ特集はこちら
首掛け扇風機(ハンズフリー)
外出時にこそ携帯扇風機を使いたいけど、長時間手で持ち続けるのはなかなか大変ですよね。そんな時には、首に掛けて持ち運べる首掛け携帯扇風機が便利です。
首かけ扇風機は、両手を塞ぐことなくハンズフリーで涼しさを手に入れることができるので、スポーツ観戦時やアウトドアで長時間使用したい時や、炎天下の庭いじり・DIY作業などのお供にも最適です。
顔からの距離が近いので髪が長い方は巻き込みに注意が必要。ネットをファン部分に被せて対策すると巻き込み防止になります。ネックファンや首かけクーラーなど様々な呼称でメーカー各社から新商品が続々と登場していて、ファンが羽なしの首かけ扇風機もあれば、ファン部分だけでなく首に掛けるパイプ部分からも送風できるタイプもあり、涼しさを首元からも感じることができますよ。
首掛け扇風機のおすすめ特集はこちら
その他、折りたたみ扇風機、羽なし扇風機
携帯扇風機の形もどんどん細分化が進み、さまざまな形が見られるようになりました。
携帯扇風機の携帯性をさらに向上させた、折りたたむことでよりコンパクトにできる折りたたみ扇風機。スリムで収納しやすい扇風機。扇風機にあるはずの羽がついていない(!)羽なしのハンディファン。首からぶらさげるタイプ。ワイヤー部分をくねくねと曲げて固定するタイプ。シンプルでおしゃれなデザインのものまで、最近では個性的な携帯扇風機が多数登場しています。
携帯扇風機の選び方
いろいろ種類があると、どんなタイプのポータブル扇風機を選べばいいか迷うところですが、まずはどんなシーンで一番使用する機会が多いか想像してみましょう。
机に置くことが多く、ほとんど外には持ち歩かないなら卓上タイプ。外出時にうちわ代わりに手軽に持ち歩きたいなら手持ち扇風機といった具合です。
最近はハンディタイプに専用のスタンドがついたものもあるので、室内と室外の割合が半々な方にはこちらがおすすめです。
次に優先したい部分を選ぶといいでしょう。デザインにこだわるのか、性能にこだわるのか。性能にもいろいろ違いがあるので、次に簡単に説明していきたいと思います。
形状・種類
ひとくちに携帯扇風機といっても、その形状や種類はさまざまです。最近の主流は、扇風機をそのまま小さくしたような形状の手持ち扇風機でしょう。
コンパクトのように折りたたんで持ち運ぶものや、羽を収納するタイプ、羽自体が付いていないタイプもあります。首から掛ける扇風機といっても紐で吊るすのか、首自体に固定して使用するかといった違いも。
一見するとポータブル扇風機には見えないデジカメのような四角いデザインや、ペン型のコンパクトサイズ、動物やキャラクターを模した形もあったりと、その形状や種類も多様性に溢れています。
給電方法
携帯扇風機への給電方法は大きく分けて3つあります。パソコンやUSB充電器(アダプタ)から給電する『USBバスパワータイプ』、コンセントやUSB充電器から給電し、内蔵のバッテリーに充電して使用できる『充電式』、乾電池をセットして使用する『電池式』です。
いま主流になっているものの多くは室内外問わず幅広いシーンで活躍が期待できる『充電式』ですが、給電方法により携帯扇風機のサイズや形状が左右されるので、用途に合わせて最適な給電方法を選びましょう。
USBバスパワー
パソコンやUSB充電器(アダプタ)から給電する方法です。主にデスクワークで使用する方は、パソコンのUSBポートから手軽に供給できるので卓上型の扇風機には最適の給電方法です。
充電式
コンセントやUSB充電器から給電しつつ、携帯扇風機自体にも充電できるタイプです。「USBバスパワー」の性能プラス、コードレスで駆動できるというメリットがあるので、ハンディファンタイプに多く採用されており、おすすめの給電方法です。
電池式
乾電池を使用して給電させる方法です。乾電池の買い替えが必要となり、残りの稼働時間がわからない場合も多いので頻繁に使用するにはあまり向かないかもしれません。
ただ長時間使用するには替えの電池を必要なだけ用意すればいいので、充電の供給元を気にしなくていいというメリットもあります。
機能・性能
最近のポータブル扇風機には、ただ風を送るだけでなく様々な機能や性能がついているものも多いです。それぞれが持った個性的な機能や性能にこだわって選んでみるのもいいでしょう。
ミスト
ミストファンと呼ばれるもので、専用のタンクに水を補給し、ミストを発生させると同時に風を送ります。水が蒸発するときに熱を奪ってくれる、気化冷却効果を利用しているので、より涼しさを感じられます。
真夏の屋外では携帯扇風機を使用しても風は生ぬるいままですが、ミスト付きの携帯扇風機ならよりヒンヤリとした風を送ることができますよ。水分を含んだ風を送るので、屋内ではエアコンの乾燥対策としても有効ですね。
アロマ
アロマオイルを付属のスポンジなどに垂らして携帯扇風機にセットし、風を送ると同時にオイルの香りを広げることができるタイプです。
自分好みの香りをセットでき、涼しさと同時に香りによる効果も期待できそう。レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香りは集中力を高め、ローズやジャスミンなどはリラックス効果があると言われています。
気分に合わせてお好みの香りに変えると気分転換にもなり、より一層香りを楽しむことができますね。
モバイルバッテリーとして使える
ハンディファン本体に充電できる充電式の方法を採用しているものの中には、モバイルバッテリーとして使用できるタイプもあります。
緊急時やいざという時に充電ケーブルを繋いでスマホを充電できるのは嬉しい機能ですね。携帯扇風機とモバイルバッテリー両方を持ち歩くとかさばってしまうので、2in1で使えるタイプはバッグの中の荷物を減らして身軽に行動できるでしょう。
ライト
羽根部分にライトが付いていて回転と同時に光ったり、ヘッドを取り囲むように光るタイプ、持ち手部分が光るタイプなどデザインによって光る場所はさまざま。
夜に使用すればお祭りなどのイベントで目立つこと間違いなしのキラキラ光るライトや、いろいろな色に変化するグラデーションライトが付属したタイプもあります。明るく光るLEDライト付きのタイプを選べば、停電や災害などの緊急時にも役に立ちますよ。
風量調整
どの程度風量を調整できるかも機種によってさまざま。決まったシチュエーションや決まった場所などでしか使用しないのであれば風量調整はなくても大丈夫ですが、「弱」「中」「強」と最低でも3段階あると、炎天下の屋外では「強」、室内では「中」、冷房の効いた涼しい部屋では「弱」など、使用するシーンごとに風量を切り替えられるので便利です。
調整段階が多いものほど微調整が可能なので自分の好みの風量を見つけられますよ。
静音性
一般的に羽の枚数が多いものほど静音性に優れているものが多いと言われています。オフィスなど静かな環境や、使用時に人の目が多く気になる場合は、静音性に優れているものを選ぶといいでしょう。
また、冷房が苦手で就寝時の送風に携帯扇風機を使う場合は、睡眠を邪魔しない静音タイプがおすすめです。アウトドア・スポーツ観戦・散歩など主に屋外で使用する場合は、静音性をさほど気にしなくてもいいと言えますね。
デザイン・色(おしゃれ・かわいい)
ただ涼しいだけじゃ満足できない、常に目に入るものだからデザインや色にこだわりたい方は多いと思います。
うちわの様な形状の王道から、動物の形をしたかわいいハンディファンやキャラクターを模したものまで。色の展開も多いので、たくさん見比べて自分のお気に入りを見つけてくださいね。
軽量・小型(重要・サイズ)
長時間手にもって歩くなら軽量のタイプを選んだ方が断然疲れにくいでしょう。置いて使うことがメインなら重量はさほど気にならないと思いますが、置き場所によってデスクワークの邪魔になったりする場合もあるのでサイズ選びには注意が必要です。
価格・コスパ
コンパクトなサイズ感のものが多く、価格は割とお手頃な価格で手に入れられるものが多いです。充電式は充電するだけで使用できる手軽さからコスパは優秀だと言えるでしょう。
とりあえず使ってみたい、ひと夏で買い替える予定の方はお手軽な価格を、長期的に使用したい方は少し値が張る性能をいいものを選んでみてもいいかもしれません。
携帯扇風機のおすすめ人気ランキング17選
いろいろ解説しましたが、結局どんな携帯扇風機が選ばれていて、どんなものが人気なのでしょう。
人気のあるおすすめポータブル扇風機をランキング形式で紹介しますので、ぜひ携帯扇風機選びの参考にしてみてくださいね。
17位 LUMENA FAN-PRO2
コスパ | ◯(価格¥3,850- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 4段階 |
駆動時間 | 約3時間(Min)~14時間(Max) |
音 | 静音 |
サイズ | 106×207×36mm |
重量 | 165g |
ストラップ設置 | 可 |
世界で280万台以上販売を記録している、デザイン・クオリティ・安全面にこだわった「LUMENA FAN-PRO2」は、PSE認定製品で安全な携帯扇風機です。
2500mAhのバッテリーを内蔵しているので、1回のフル充電すると最大14時間の使用が可能。
本体の前ガードはワンタッチで取り外しができ、水洗いすることも可能なのでお手入れも楽チンで清潔に保つことができますよ。シンプルでスタイリッシュな見た目は、女性だけでなく男性からも人気が高く幅広い年齢層の方に選ばれています。
LUMENA FAN-PRO2はこちら
16位 キングジム LEDアロマファン
コスパ | ◯(価格¥2,750- 税込) |
---|---|
種類 | 卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約2時間~10時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 100×220×41mm(充電スタンド含まず) |
重量 | 155g |
ストラップ設置 | 不可 |
コンパクトサイズで場所を問わず活躍するハンディ扇風機「LEDアロマファン」。付属のアロマパットにピュアエッセンシャルオイルを付けて、送風とともにオイルの香りをほのかに楽しむことができます。
アロマ機能だけでなく、ヘッド部分を丸くとり囲むようにLEDライトが搭載されているので、黄色・7色の2パターンに切り替えて光を楽しむことが可能。キラキラと光が映えるので夜間の外出やお祭りで活躍してくれますよ。
また、国旗シールが24枚付属しているので、自分好みにカスタマイズして、スポーツ観戦の応援のお供にもできちゃいます。オフィスのデスクで使用するのはもちろんのこと、キャンプやフェスなどのアウトドアでの暑さ対策にもおすすめですよ。
LEDアロマファンはこちら
15位 Neck Twin Fan 首掛け扇風機
コスパ | ○(価格¥2,170- 税込) |
---|---|
種類 | 首掛け |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約6時間~7.5時間 |
音 | 静音タイプ |
サイズ | 約幅190×高さ250×奥行36mm |
重量 | 200g |
ストラップ設置 | 不可 |
手で持たずに首から掛ける新しいカタチの首掛け扇風機「Neck Twin Fan 扇風機 」。ファンとネックの間の接続部分と、ファン部分との2段階で角度調整が可能なので、狙った角度に自由自在に風を届けることができますよ。
耳元に近いぶん、手持ち扇風機などよりもファンの音が気になってしまいがちですが、7枚の羽根を採用することで静音性を高めています。髪の毛巻き込み防止ネットが付属しているので髪の長い人でも安心して使用できますね。
風量は3段階で調整ができ、強風でも約6時間、弱風なら約7.5時間も連続して使用が可能となってるので、散歩や屋外での長時間作業にもおすすめですよ。
過去の紹介記事はこちら
Neck Twin Fanはこちら
14位 INOVA くねくね扇風機
コスパ | 〇(価格¥2,980- 税込) |
---|---|
種類 | 卓上&可変アーム |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約3時間(Min)~8時間(Max) |
音 | 普通 |
サイズ | (扇風機本体)約110×90×24mm |
重量 | 約138g |
ストラップ設置 | 不可 |
この携帯扇風機の最大の特徴は、何といってもくねくねと曲がる変幻自在の4本のワイヤーにあります。
卓上扇風機としてデスクに配置することをはじめ、車内やバックパックなどからぶら下げたり、固定しにくいベビーカーなどのアーム部分にはくるっと巻き付けることができちゃうんです。前面のガードの隙間は間隔が狭く、パーツもしっかりと固定した作りになっているので、小さいお子様やペットが誤って羽に触れてしまうことを回避でき、安心して使用することができますよ。
INOVAはこちら
13位 ミニLEDファン
コスパ | ◎(価格¥1,650- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 2段階 |
駆動時間 | 約3〜10時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 約86×180×29mm |
重量 | 約115g |
ストラップ設置 | 可 |
シンプルでナチュラルなデザインの「ミニLEDファン」はコンパクトながらパワフルな送風が可能です。7色に光るLEDライトが内蔵されているので、お祭りなどのイベント時に使用すればカラフルな光が夜をさらに楽しい気分にさせてくれるはず。
また、ファン全面の中心部分には付属の国旗シールを貼ることができるので、お気に入りの国旗シールを選んでスポーツ観戦のお供にすれば、気分をさらに盛り上げるアイテムになってくれますよ。色は白と黒の2色展開。専用のストラップ付きで軽くてコンパクトなので、持ち歩きに便利な携帯扇風機となっています。
ミニLEDファンはこちら
12位 Qurra 首掛け式 ハンディファン Anemo Portable
コスパ | ◎(価格¥1,491- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち&首掛け&卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約2時間半〜6時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 約185×95×25mm |
重量 | 約120g |
ストラップ設置 | 可 |
首掛け・卓上・手持ちと3WAY仕様の便利でかわいいフォルムの携帯扇風機です。付属の専用のストラップを取り付けて首かけ扇風機として使用する時はヘッド部分が上向きになるので、冷やすと体温が下がりやすいと言われる首元を狙って風を送ることができます。
ヘッド部分は無段階調整で約90°まで角度を変化させることができるので、デスクなどに卓上として設置する場合も好みの角度に調整ができて便利ですよ。
フル充電で最長6時間の連続稼働が可能。同じ首掛け扇風機であるネックバンドタイプと比べても、大きさはコンパクトで見た目もスマートなバッグに楽々と入るサイズです。首掛けで使用すれば両手がフリーになるので、スマホの操作やベビーカーを押しての外出時に最適なポータブルファンです。
Qurra 首掛け式 ハンディファンはこちら
11位 Qurra 4WAY携帯扇風機&加湿器 Anemo Misty mini
コスパ | ◎(価格¥2,990- 税込) |
---|---|
種類 | 卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 4-5時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 80×300×90mm |
重量 | 285g |
ストラップ設置 | 不可 |
屋外では携帯できるポータブルファンとして使い、屋内では専用の加湿器にセットしてデスク用扇風機としても使える2in1の携帯扇風機です。扇風機部分は、わずか97gなので女性や子供でも手軽に持ち歩けて便利。真夏の熱中症対策として携帯しておきたい人気モデルです。
加湿器部分には水を入れることで、キメのこまかい水蒸気がミスト状に噴射され、暑い時期には心地よい冷たさを感じることができます。エアコンの効いた室内は乾燥しがちなので、加湿効果のある「Qurra Anemo Misty mini」を使うことでお肌の乾燥対応にもなりますよ。
バッテリーを搭載している携帯扇風機はポータブル使用できますが、加湿器単体では充電コードに繋がないと動きません。しかし、扇風機を加湿器にさすことで、加湿器もコードレス使用ができます。キッチンや洗面台、ソファのサイドテーブル・ベッドサイドなどコンセントが無くて電源がとれない場所でも気せず加湿できる便利な仕様となっています。
過去の紹介記事はこちら
Qurra 4WAYはこちら
10位 羽根無しハンディファン
コスパ | ◎(価格¥2,017- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約1.5~3.5時間 |
音 | 風量によって大きく異なる |
サイズ | 約88x211.5x51mm(台座含む) |
重量 | 本体約123g、台座約37g |
ストラップ設置 | 不可 |
商品名の通り、羽根のついていないポータブルハンディファンです。
空気力学設計によって360度から空気を取り込み、パワフルな直進風を生み出します。専用の台座にセットすればデスクでも使用が可能。コンパクトなサイズで、見た目も一般的な携帯扇風機と異なり個性的。注目度が高いデザインの携帯扇風機(ポータブルファン)です。
羽根なし扇風機なので危険な髪の毛や衣服の巻き込みの心配がなく、安心して使えますよ。
羽根無しハンディファンはこちら
9位 キングジム ネック冷却ファン
コスパ | ○(価格¥6,050- 税込) |
---|---|
種類 | 首掛け |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約3時間~6時間 |
音 | 普通 |
サイズ | W65×H198×D174mm |
重量 | 340g |
ストラップ設置 | 可 |
首にかけるだけで自然な涼しさが得られる首掛け扇風機「ネック冷却ファン」。ファン本体と送風パイプにある10箇所の吹き出し口からの送風が首を包み込み、体に無理のない自然な涼しさを実現します。
送風パイプは柔らかいため、首への負担が少なく自然なつけ心地となっています。送風の強弱パターンは3種類あり、約4時間の充電で3~6時間の連続使用が可能です。
熱中症や暑さによる立ちくらみに注意が必要な夏場に、手軽に清涼感が得られるマストアイテムです。クーラーの冷風が苦手という人にもおすすめですよ。
ネック冷却ファンはこちら
8位 Umbrella Fan アンブレラファン
コスパ | ◯(価格¥2,170- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち&傘掛け&卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 1段階 |
駆動時間 | 約0.8~3.5時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 110×125×40mm |
重量 | 163g |
ストラップ設置 | 不可 |
日差しがきつい真夏のお出かけには日傘をさして暑さをしのぎつつ、携帯扇風機で涼しい風も送りたいと思ったことはありませんか。両方持つと両手がふさがってしまいますが、その心配がない画期的なハンディファンがこの「Umbrella Fan(アンブレラファン)」。
持ち手部分がパカッと開き、そこに傘の柄を挟み込むだけで簡単に傘にハンディファンを取り付けることができます。両手がふさがらないので片手は自由、いつものシチュエーションに風による涼しさを取り込めますね。
手持ちや卓上用の携帯扇風機としても使用可能。梅雨などの蒸し暑い場面での暑さ対策にもおすすめですよ。
Umbrella Fanはこちら
7位 Qurra 3脚くねくね扇風機 Anemo Flex O
コスパ | 〇(価格¥3,991- 税込) |
---|---|
種類 | 卓上&可変アーム |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 4段階 |
駆動時間 | 約3.5時間(Min)~13時間(Max) |
音 | 普通 |
サイズ | 約140×70×405mm |
重量 | 約370g |
ストラップ設置 | 不可 |
熱中症対策として、熱気や湿気がこもりがちなベビーカーにおすすめなのが、くねくね取り付けて固定することができる携帯扇風機「Qurra 3脚くねくね扇風機」です。3脚を自由な形に変形させることができるので、クリップタイプよりしっかり固定することができ、突然外れてしまうリスクが少なくお散歩時などの移動も安心。
ヘッドは上下左右問わず360度自由に可動でき、狙った場所にしっかり風を送ることができます。風量調節は4段階の切り替えが可能で、冷やしすぎを防止することもできますよ。
しかもワイヤレスなのに一番弱い風量で約12時間もの稼働が可能なので、充電する回数も少なくて済みそうです。お子様用に使わない時は、スポンジ部分にアロマオイルを沁みこませることができるので、香りを楽しみながら涼しく過ごすといった使用方法もおすすめです。
Qurra 3脚くねくね扇風機はこちら
6位 LUMENA FAN-STAND2
コスパ | △(価格¥7,700- 税込) |
---|---|
種類 | 卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 4段階 |
駆動時間 | 約4時間(Min)~20時間(Max) |
音 | 普通 |
サイズ | 165mm×268mm×131mm |
重量 | 460g |
ストラップ設置 | 不可 |
扇風機をそのまま小さくしたようなシルエットで、デザインはよりおしゃれにアップデートされたおすすめの携帯できる卓上扇風機(ポータブルファン)。
風量調整は4段階切り替えが可能で、自然に近い優しい風が送れる3枚羽根を採用しています。一方で8m先まで届く強風も出すことができるパワフルさを兼ね備えているので、サーキュレーターの代わりに使う人もいます。
寒い冬の暖房の際の空気の循環や、蒸し暑い夏場の湿気・カビ対策として使用するのもおすすめです。
LUMENA FAN-STAND2はこちら
5位 abbi Fan mini 超小型ポータブル扇風機
コスパ | ◎(価格¥1,848- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち&卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 4段階 |
駆動時間 | 3.5-4時間 |
音 | 静音 |
サイズ | 60×159×51mm |
重量 | 99g |
ストラップ設置 | 可 |
iPhone 11よりも小さく、卵約1個分の重さの超小型のポータブルファンです。夏のフェスやイベントで持ち物を最低限に抑えたい時、カバンに入れても気にすることなく持ち運びができます。同梱されているストラップを本体に取り付けておけば、うっかり手から落として壊すリスクも減ります。また、屋外で歩きながら使うのにも安心ですよ。
小型ながら最大10時間の連絡使用が可能で、心地の良い自然な風を送ってくれるリズムモードを搭載。携帯扇風機は風力を強くするほど、ウィーンって音が目立ってしまいますが、abbi Fan mini(アビファンミニ)は動作音が抑えられているので周囲の目を気にせずに使うことができます。
また、ポータブルファンとしてだけでなく、卓上ファンにもなるスタンドが付いています。自宅やオフィスでは卓上ファンとして、移動時は携帯扇風機にもなる便利なポータブルファンとなっています。
abbi Fan miniはこちら
4位 ヴァーテックス製 携帯型ネックファン
コスパ | ◎(価格¥3,980- 税込) |
---|---|
種類 | 首掛け |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 1段階 |
駆動時間 | 1.5-8時間 |
音 | 普通 |
サイズ | ー |
重量 | 201g |
ストラップ設置 | 不可 |
どのタイプの携帯扇風機を選ぼうか迷っている人には、携帯型の首掛けネックファンという選択肢もありますよ。
「 ヴァーテックス製 携帯型ネックファン 」は一目では扇風機とわからないようなヘッドフォンタイプの首掛け扇風機です。
デザインはすっきりとスタイリッシュで、首回り全体から送風することができる優れもの。携帯扇風機にありがちな危険な事として、髪の毛が絡まってしまったり、パーカーの紐がファンに巻き込まれるなんて事があります。その点この首掛けタイプの携帯扇風機は、ファンがないので髪の毛の巻き込みや、けがの心配もありませんよ。
2000mAhのバッテリーが内臓されているので最長約7時間の使用ができ、マスクがかかせない通勤や通学に便利。作りも201gと軽量なのでオフィスや在宅ワーク中にも最適なネックファンです。
過去の紹介記事はこちら
ヴァーテックス製 携帯型ネックファンはこちら
3位 Qurra ポータブルミストファン Anemo Square mini
コスパ | ◎(価格¥2,980- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち&卓上 |
給電方法 | USBバスパワー&充電式 |
風量調整 | 2段階 |
駆動時間 | 約3時間(Min)~11時間(Max) |
音 | 普通 |
サイズ | 約75×46×135mm |
重量 | 約174g |
ストラップ設置 | 不可 |
ただの携帯扇風機ではなく、加湿機能を兼ね備えた2in1ポータブルミストファン。
送風と同時にミストを噴出することで、より涼しい風を送り出すことが可能です。じめっとした蒸し暑い日にはミストを切って送風。室内の冷房での乾燥が気になる時は、ミストのみを噴出することもできます。真夏の熱中症対策にはもちろん、ミストのみでの使用は冬の乾燥対策にもおすすめですよ。シチュエーションに合わせて3通りの使い方を選べる点がうれしいですね。
見た目はデジカメのようなオシャレなデザインで、優しいカラーリングが目を引きます。扇風機としてだけでなく、緊急時にはモバイルバッテリーとしてスマホなどの充電ができるので、もしもの時でも安心ですね。
Anemo Square miniはこちら
2位 FLEX 羽根なし首かけ扇風機
コスパ | ○(価格¥3,960- 税込) |
---|---|
種類 | 首掛け |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 3段階 |
駆動時間 | 約1.3時間~4.5時間 |
音 | 静音タイプ |
サイズ | 212×180×64 |
重量 | 約265g |
ストラップ設置 | 不可 |
まるでヘッドホンのような見た目の、おしゃれでスタイリッシュな「FLEX 羽根なし首かけ扇風機 」。羽根がないので髪の毛や指が巻き込まれる心配がない安全設計となっています。
首にかかるバンド部分は柔らかいシリコンを採用しているので、肌触りも良くフィット感も抜群。しかも、アーム部分は自由自在に折り曲げ可能、上下左右360度お好みの角度に調節することで最適な風向きにカスタムできちゃいますよ。アームを折りたためばコンパクトになるので収納も簡単。バックの持ち手にくるっと巻きつけて持ち運べるので携帯性に優れています。
通勤・通学をはじめスポーツやアウトドアなど様々なシーン、特にこの夏はマスク着用時の蒸れや、メイク崩れが気になる人も多いと思うので常に顔に風を送ることができる首掛け扇風機はおすすめアイテムです。
過去の紹介記事はこちら
FLEX 羽根なし首かけ扇風機はこちら
1位 BLUEFEEL PRO+ 超小型ヘッド ポータブル扇風機
コスパ | ◎(価格¥2,970- 税込) |
---|---|
種類 | 手持ち |
給電方法 | USBバスパワー&バッテリー搭載 |
風量調整 | 4段階 |
駆動時間 | 4.5-24時間 |
音 | 普通 |
サイズ | 60×159×51mm |
重量 | 99g |
ストラップ設置 | 可 |
携帯扇風機って持ち運びには便利だけど、風力が少し物足りない・・と感じる人には「BLUEFEEL PRO+」がおすすめです。手のひらサイズでありながら吹き出す風は最大約12m/sと、とても強力な携帯扇風機(ポータブルファン)なのです。
圧倒的な風力の秘密は、本体に内蔵されているモーターにあります。なんとドローンに使われている強力なモーターを採用していて、まるでドライヤーを使っているかのようなブンブンとパワフルな風で夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。また、ファン部分は空気力学に基づいた設計で、送り出す風が分散しないのも特長。暑さで火照った顔や首にピンポイントで風を当てることができます。
1回フル充電すれば、最大で24時間使用可能で、重さもわずか99gという超軽量タイプ。約30分のクイック充電でも約3時間の使用が可能です。コンパクトで軽いので荷物のジャマになりにくい携帯扇風機(ポータブルファン)ですよ。付属のストラップを取り付ければ落下の心配もありません。
BLUEFEEL PRO+はこちら
ライターから一言
暑い夏を快適に過ごす新スタイル、携帯扇風機(ポータブルファン)のおすすめ人気ランキング9選を紹介しました。携帯扇風機と言っても、手持ちだったり、首にかけたり、羽自体がなかったりと見た目や機能はさまざま。
蒸し暑い屋外で持ち歩くだけでなく、屋内ではデスクの近くに置いたりすることが多いと思います。こちらの記事を参考に用途・デザイン・性能・風量・シチュエーションに合わせて、自分だけのお気に入りを見つけてみてくださいね♪
2021.02.26 20:14 更新