
この記事では、駐車監視機能付きのおすすめドライブレコーダーをご紹介します。
ドライブレコーダーは走行中の事故やあおり運転の記録だけでなく、駐車中の記録ができる「駐車監視機能」がついたドライブレコーダーがあります。
駐車中の防犯対策として「当て逃げ」、ドアパンチなどの「いたずら」、「車上荒らし」などの際に手がかりとなる映像を記録するため、必要と考える人も増えてきました。
「駐車監視機能」には、動体検知(モーションセンサー)、衝撃検知(Gセンサー)など複数の録画方式がありメリット・デメリットと交えて紹介してきます。
気になる人は必見ですよ!
駐車監視機能とは
「駐車監視機能」とは簡単に言うと、駐車中の「当て逃げ」や「車上荒らし」対策の機能です。
ドラレコ本体が、衝撃や動きを検知して自動的にその時の状況を録画してくれるので、駐車中の防犯対策として有効と言われています。
万が一、愛車に「当て逃げ」や「イタズラ」、「車上あらし・盗難」をされてもドライブレコーダーが防犯カメラとしての役割を担ってくれているので決定的瞬間をしっかりと撮影することができます。
「駐車監視機能」 があることでドライブレコーダーは走行中の事故やあおり運転に対してのみだけでなく、駐車時の防犯対策・抑止力としても有効と言えます。ドラレコを選ぶ際のひとつのポイントとして「駐車監視機能」の有無を抑えておくことをおすすめします。
ドラレコの設置場所に関しては、走行中・駐車中の両方のことを考えるとフロントガラスの上部中心あたりに設置することが多いと思います。アイサイトを搭載した車両の場合は、設置箇所に制限があるので注意しましょう。
ドライブレコーダーの録画方式
駐車監視機能の録画方式は複数あります。録画方式によってメモリカードの容量を考えないといけないので、利用シーンにあわせて選びましょう。
常時録画
駐車している間、常に録画する方式です。駐車中、常時録画が行われているため当て逃げや車上荒らしの一部始終を漏れなく記録することができます。
また、衝撃に関係なく録画がされているので、Gセンサーが反応しないほど小さな衝撃でも記録することができます。
デメリットとしては、駐車中は常時録画されているため、録画容量を消費する点です。
駐車時間が長ければ長いほど、駐車中の撮影記録が貯まっていくのでこまめに容量確認が必要です。また、撮影した記録は自動で上書きされていくので大切な記録が消えないよう注意が必要です。
衝撃を検知して録画(Gセンサー)
ドラレコに内蔵されているGセンサーが衝撃を感知して自動録画が開始するタイプです。「イベント記録」と言われる場合もあります。
当て逃げや車上荒らし等、駐車中の車に一定以上の衝撃が加わった場合、Gセンサーが反応してその前後の映像を保存します。
衝撃感知によって作動するため、360°、夜間問わず車全体の異変を察知し、当て逃げやドアパンチによる傷やへこみの被害に対して有効な機能と言えます。
Gセンサーの衝撃感知度は機種によって異なりますが、小・中・大のように段階で設定することができるモデルもあるので、使用の際は調整しましょう。
Gセンサーが搭載されたドラレコであれば、上書きされない録画領域へ映像を自動で保存してくれます。事故当時の動画が必要になった際、いつでも録画を取り出すことができるメリットがあります。
動きを検知して録画(モーションセンサー)
ドラレコの画角内に人や車の動きを検知して録画が開始されます。人感センサーが動きを検知しない限り作動しない為、バッテリーやメモリーカードの容量を節約することができるメリットがあります。
しかし、画角範囲外で人の動きがあると反応しないデメリットもあります。設置していてもセンサーの範囲外であると動体検知が作動せず録画がされないので設置時の向きや角度に注意しましょう。
ドライブレコーダーの電源タイプ
ドラレコ本体への電源供給にも複数のタイプがあります。こちらでは、各電源タイプのメリット・デメリットを交えて紹介します。
内蔵バッテリー
ドラレコ本体にバッテリーが内蔵されているタイプです。駐車中は内蔵バッテリーの充電で稼働をするので、車からの電源供給による車両バッテリーが上がる心配がありません。
本体以外に配線が不要な点、取り付けが簡単な点がある一方で、駐車監視が可能な時間が30分程度(機種によって異なります)と短いデメリットがあります。
繁華街へのお買い物やレジャー等の長時間の駐車に対する防犯対策というよりも短時間の駐車向けと言えます。
外部バッテリー
モバイルバッテリーなどの外部バッテリーとの接続で充電ができるタイプです。車から直接行う電源供給とは異なるので、車両のバッテリーが上がる心配がありません。また、外部バッテリーの容量によっては長時間の充電ができるため、通常よりも長く録画することが可能。しかしながら、モバイルバッテリーを別途用意する必要があるのでコストが割高になる場合があります。
また、車両バッテリーへの負担がないのでバッテリー上がりを気にせず使うことができます。
車両バッテリー
接続した車のバッテリーから電源供給を行うのが車両バッテリータイプです。車両バッテリーと接続するケーブルが別途必要ですが、充電する手間がないのが特長です。
車両バッテリーの状態や充電時間によっては、バッテリーに負荷がかかってしまいます。バッテリーに負荷がかかると、いざ車を発進させようとしてもエンジンがかからず故障の原因になる場合もあるので、注意しましょう。
駐車監視機能搭載のおすすめドライブレコーダー
オウルテック OWL-DR05-BK

Gセンサーとモーションセンサー2つの機能を搭載したドライブレコーダーです。万が一、駐車中の当て逃げや車上荒らしにあってもGセンサーが衝撃を感知してその時の状況をしっかり記録してくれます。
また、記録した映像は上書きされないよう保護される仕様。容量を心配せずに、安心して駐車することができます。
また、Gセンサーで感知できないほどの小さな衝撃ならモーションセンサー(動体検知)が活躍します。動きを検知して、自動で録画を開始してくれます。
本体の操作や設定ももシンプルで簡単なのでドラレコ初心者にもおすすめのモデルです。
商品はこちら
-
シンプルメニューで簡単操作 2.4インチ液晶 エントリーモデル ドライ…
¥7,618
入荷待ち
オウルテック OWL-DR802G-2C

駐車時にカメラの画面範囲に人が映ると自動的に録画を開始してくれる駐車モードを搭載したドラレコです。駐車中に車上荒らしや盗難などの被害にあった際、その時の状況を記録することが出来るので、防犯対策として有効です。特に、商業施設の大型駐車場やコインパーキングは車上荒らしの被害が多いと言われているので、出かける際にコインパーキング等をよく利用する人におすすめのドライブレコーダーです。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
-
脇阪寿一氏監修 あおり運転対策に前後2カメラタイプでしっかり撮影で…
¥23,980
入荷待ち
Anker Roav DashCam C2

Gセンサーが搭載されているので、一定の衝撃や揺れを感知すると自動的に録画するドライブレコーダーです。録画は、30秒間行われ一回の駐車につき、最大15回まで可能。Gセンサーの感度は高・中・小と3段階に設定ができるので、人通りの多い駐車場では車に人がぶつかっただけでGセンサーが反応してしまうので感度を低く。逆に人の少ない所では、感度を高くすることで、ちょっとした揺れも検知して車上荒らし、いたずら等の状況をしっかり撮影することができるドラレコです。
商品はこちら
-
Anker Roav DashCam C2 ドライブレコーダー ブラック
¥12,691
入荷待ち
ライターから一言
走行中だけでなく駐車中にもドライブレコーダーは活躍してくれます。大切な愛車を駐車中もしっかり守りたいという方は「駐車監視機能 」のあるドラレコを選ぶことをおすすめします。
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
2023.03.13 18:16 更新