
通勤の移動中、オンライン会議、PC作業中など1日の中でイヤホンを付けていることが頻繁にあります。
みなさんもイヤホンで音楽を聴いたり、電話をしたり、動画を観たりしている人は多いのではないでしょうか。
そういったなかで、耳のケアは大切。
筆者は、耳掃除が好きなので週に何度か耳かきをしますが、力加減や位置を間違えると耳を傷つけてしまうことも。でも、しっかり耳掃除ができているかモヤモヤする・・。
そこで、以前クラウドファンディングに登場して話題だった耳かき「bebird R1(ビーバード アールワン)」を見つけました。現在、一般販売が始まっています。
この耳かきの凄いところは、耳穴をモニタリングしながら耳掃除ができること。どういうことかと言うと、耳かきにカメラが搭載されていてスマホと連動することで、リアルタイムでスマホに映像を映しながら耳かきができるのです。
300万画素の鮮明な映像で耳穴を確認しながらほじくれちゃう!優しく、そして的確に耳掃除ができる新感覚。
さっそく詳細をみていきましょう。
製品仕様はこちら。
- 製品名:bebird R1(ビーバード アールワン)
- 型番:3R-BBD01BK
- JANコード:6972403820766
- メーカー:bebird
- 販売元:スリー・アールシステム株式会社(福岡県)
- 入力:5V/0.3A
- 寸法(約):14.5cm×1.7cm×1cm
- 重さ(約):13g
- 稼働時間(目安):連続30分間
- 本体充電時間(約):30分間
- レンズ直径:4.5mm
- カメラ:1080p HDカメラ
- 画質:300万画素
- 搭載LEDライト:6つ
- 専用アプリ対応OS:iOS 9.0以上、Android 5.0以上
- 認証:ROHS、FDA、CE、Business license、Inspection report、Type approval of radio transmitting equipment
- 保証:購入後1年間
- 同梱物:「bebird R1」本体、耳かきキャップ替え×1個、本体充電用micro USBケーブル
モニタリングしながら耳かきできて安心!

自分のスマホに映像を映し出すには、まず無料の専用アプリをiPhoneやAndroidスマホにインストールします。そして、「bebird R1」本体を起動して、「bebird R1」のWi-Fiに接続すれば準備完了。


あとは、スマホの映像をモニタリングしながら、いつも通り耳かきをする流れ。
「bebird R1」は充電式になっていて、付属のmicro USBケーブルを繋いで約30分でフル充電が完了します。連続動作時間は約30分間あるので、耳掃除には十分なバッテリー持ちですよ。

肝心の映像は綺麗なの?ってとこなんですけど・・なんと300万画素を誇ります!
直径3.5ミリの1080p HDカメラと3軸カメラジャイロスコープが耳かきの根本に内蔵されています。
こんな細い筐体に、1080pのカメラが入っているって不思議。隙間に入り込むカメラって考えると、耳かき以外にも頭皮チェックや植物観察などにも使えそう。笑

さらに、6個ものLEDライトが付いていて、暗い耳の中を明るく照らし出してくれます。耳穴を鮮明な映像で視認性高くとらえてくれるのです。

自分の耳もそうですが、子供やペットの耳掃除にも役立ちます。耳かき先端の触れている感覚が分からない他者の耳掃除って気を遣うし、難しいですよね。そういったときにも便利ですよ。

欧州連合RoHSや米国CE、FDAなどの国際的な認証を取得している製品なので安心して使えることもポイントですね。
先端が柔らかい。優しいタッチで痛くない。


先端がグイッとしなる柔らかいプラスチッククリアスプーンヘッドを採用。優しくタッチで触れてくれるので痛くなりにくいようになっています。
筆者のように、硬い耳かきで耳を傷つけちゃったことがある人にはうれしい仕様です。

そう言えば最近、会社の同僚が中耳炎になって話してました。耳掃除を強くし過ぎて耳をひっかき過ぎたことが原因のよう。
イヤホンを長時間付けることが多い人は、耳掃除を頻繁に行う一方で、くれぐれも優しく耳かきしてあげるようにしましょうね。

本体は約13gほど。カメラやジャイロスコープ、LEDライトなんかも内蔵しているにもかかわらず、いちご一粒と同じくらいの軽量モデル。

筆者の身の回りで例えるなら、約20gのApple Pencilよりも軽いんです。
「bebird R1」の本体もペンのようになっていて、握りやすくブレずに扱いやすいことも特徴。軽くて持ちやすく、的確に耳掃除ができるでしょう。
ライターから一言
個人的な話なんですが、イヤホンの装着回数と装着時間が増えることと比例して、耳掃除もする機会が増えました。
いつも綺麗にしておきたいし、音楽を鮮明な音質で楽しみたいし、電話をクリアに聞き取りたいしって思うんですよね。だから耳かきが増える訳ですが、やり方には気をつけないといけませんよね。
今まで感覚でやっていた耳掃除が、映像を見ながら的確に行えることで過剰な耳かきを防ぐことができるのが個人的にはメリットだと思います。
今回紹介した商品はこちら
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
2023.03.09 17:32 更新