
自宅で晩酌する機会が増えたことで、家飲みアイテムを充実させたいと思う人が増えています。
ビールを飲むのは定番のビアジョッキやグラスもいいですが、冷えたビールを長時間楽しみたいならビールタンブラー(ビアタンブラー)がおすすめです。
しかし、ステンレスやチタンなど金属製のものや陶器製など素材もさまざま、デザインも豊富ですから、どれを選べばいいか迷うところです。
そこで、今回はビールタンブラーの選び方をご紹介します。
[目次]
ビール用タンブラーで飲むとなぜ美味しい?ビアタンブラーのメリット・効果

ビールを美味しく飲むには、キンキンに冷えたビールが温くなる前に飲んでしまうのが1番です。
ビールタンブラーはビールをより美味しく飲むために、保冷性や泡のきめ細やかさなどにこだわって作られています。
ステンレスやチタン・陶器などさまざまな素材や、見た目を楽しめるデザインのものがあり、それぞれのメリットや特徴を知ることで自分好みのものを探してみると、晩酌の時間がより楽しめるでしょう。
素材で選ぶビール用タンブラー(ビアタンブラー)

ビール用タンブラーの素材は、ステンレスやチタン、陶器などさまざまです。それぞれのメリットと特徴についてご紹介します。
ステンレスのメリット・特徴
ビールタンブラーの素材として主流なのは、ステンレスです。価格もリーズナブルで入手しやすくなっています。
ステンレスはもともと保冷製が高い素材ですが、真空断熱構造(内側と外側の二重構造)にすることで、ビールに外の温度が伝わりにくいため長時間の保冷が可能です。
錫(スズ)のメリット・特徴
錫(スズ)は、熱伝導率に優れている素材で、タンブラーを数分間冷蔵庫に入れておくだけで、冷たいビールを冷たいまま飲み切れます。
また、抗菌性が高く、サビ・腐食にも強いので、長く使えます。金属臭もないので、ビール自体の味がじっくり味わえるのもポイントです。
他の素材と比べると価格は少し高めです。
銅のメリット・特徴
銅は調理鍋にも使われるように、熱の伝導率が高い素材です。冷たいビールを注げば、手にも冷たさがしっかり伝わります。
職人技の槌目模様がついたタンブラーなどは、味覚以外に視界や感触からもビールを楽しめるので、通の人におすすめです。
熱の伝導率が高いため、手で長時間持っていると手の温かさがビールに伝わって温くなってしまうことも。銅のタンブラーを使う場合は、ビールを注いだらぐいっと短時間で飲み切りましょう。
チタンのメリット・特徴
チタンの特徴はなんといっても軽さです。デザインも高級感があるものが多く、プレゼントにも適しています。
チタン製のビアタンブラーは内側が凸凹しているのが一般的で、ビールを注いだ時の泡立ちがいいのもおすすめポイントです。金属臭もなく、金属アレルギーになりにくいので、安心して使えます。
陶器のメリット・特徴
陶器製のビアタンブラーは、味のある雰囲気を楽しみたい人におすすめです。
金属特有の冷たさや金属の臭いが苦手な人や、優しい口当たりが好みの人に適しています。
陶器の表面には小さな穴がたくさんあり、ビールを注ぐとその穴から空気が出てビールと混ざり合うことで、きめ細やかでクリーミーな泡立ちのビールが楽しめます。
陶器製のタンブラーはデザインもこだわったものが多いのが特徴です。色や手触りなど好みのものを探す楽しみもあるでしょう。
陶器特有の重さが気になる人は、軽量なセラミック製がおすすめです。
ガラスのメリット・特徴
ガラス製のビールタンブラーは、その透明性からビールの色や泡を目で見ても楽しめるのが1番のポイントです。
価格もリーズナブルなものが多く、デザインも豊富で耐久性に優れたタイプであれば食洗機で洗えるなどお手入れが簡単なものもあります。
薄いガラスでできた「うすはり」タイプのものは、上品でなめらかな口当たりのビールを楽しむのにおすすめです。
ビール用タンブラー(ビアタンブラー)を形で選ぶ

ビールタンブラーを厚みや容量、デザインなどで選ぶ際のポイントをご紹介します。
厚み
ビールタンブラーの厚みによる特徴は素材によって異なります。
一般的に薄いものはビールの味をダイレクトに味わえますが、手の熱が伝わりやすく温くなりやすいでしょう。
一方、ガラスのビアジョッキなど厚いものは、のど越しを重視する人におすすめです。薄いものに比べて保冷時間も長めですので、冷たさをずっと楽しみたい人に適しています。
容量
ビールタンブラーのおすすめ容量は、ビールを数回に分けて飲むのか、1回で全量を注ぎたいのかによって変わってきます。
缶ビール(350ml・500ml)か瓶ビール(334ml・633ml)、最近は自宅でビアサーバーを使って飲むケースも増えていますから、飲むビールの量・サイズを考えてタンブラーの容量を選びましょう。
デザイン・形状
和テイストの陶器製は温かみが感じられますし、ガラスや金属製でも職人技がひかる加工のものもあります。
形状もビールの香りや泡立ちに大きく影響します。
例えば、香りを長持ちさせたい人には細長いものやくびれたもの、泡立ちの良さなら細長いものがおすすめです。
のど越し重視の人にはストレートな形状のものがおすすめです。
ビールを味だけではなく見た目でも楽しむためにも、ビールタンブラーのデザインや形状は重要なポイントです。
ビールタンブラーは素材・容量・デザインが豊富なため好みのものを選ぶ楽しみもある

家でビールを美味しく飲むためには、ビールタンブラー(ビアタンブラー)がおすすめです。
ビールをキンキンに冷えた状態で長時間キープするだけではなく、きめ細やかな泡や手に持った感触、デザインなどで家飲みタイムを素敵に演出してくれるでしょう。
今回はビールタンブラーを素材別・容量・デザインなどから自分に適したものを選ぶポイントと、人気のビールタンブラーをランキング形式でご紹介しました。
お気に入りのビールタンブラーを探して、家で飲むビールをもっと美味しく楽しみましょう。
2023.03.09 17:01 更新