
毎日の家事炊事を少しでも楽したいっていう想いで、奮発して買った5万円のロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」。
購入前に色々調べて、吸引力がすごくあって、なおかつ水拭きもしてくれるハイグレード(?)なモデルにしてみました。
タービンが2つ付いてて、それぞれ従来モデルの約7.5倍の2000Paの吸引力を実現しているんだとか。アンカーのロボット掃除機では最もゴミを吸う力が強いんだそう。
でもって、我が家には元気いっぱい走り回る子供がいます。子どもたちが裸足で歩き回れるようにフローリングの水拭きは毎日辛い・・ってことで、水拭きもできる吸引&水拭きの2in1仕様なのが買いポイントでしたね。
しかも、このロボット掃除機は、間取りを記録して効率的に掃除してくれるっていうリアルタイムマッピング機能付き。どんな道筋で動けば短時間で効率的にお掃除できるか考えながら駆動してくれるんですよ。スゴーイ!
どんどん進化するロボット掃除機に驚きながらも、大切なのはやっぱりどれだけフローリングが綺麗になるかですよね。
そんなわけで実際に我が家と同じく、「Eufy RoboVac X8 Hybrid」を使っているお友達のお家にお邪魔して取材させてもらいました。
お友達も子供がいるので、使ってみた本当のところの感想を含めてレビューしていきます。毎日子供たちの世話と家事炊事に追われている方の参考になればうれしいです。
今回紹介する商品はこちら
製品仕様はこちら。
- 製品名:Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid
- JAN:4571411196645、4571411196652
- 型番:T2261511、T2261521
- カラー:ブラック、ホワイト
- ブランド:Eufy(ユーフィー)
- メーカー:アンカー・ジャパン株式会社(東京都千代田区)
- サイズ(約):34.5cm×34.5cm×9.7cm
- 充電時間(約):240~300分
- 消費電力:60W
- 掃除時間:最大180分
- ダスト容器の容量:400mL
- 水タンクの容量:250mL
- 同梱物:「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」、専用充電ステーション、ACアダプタ、水タンク、モッピングクロス2個、防水パッド、交換用フィルター、サイドブラシ2個、ケーブル結束バンド5個、取扱説明書、クイックスタートガイド
さすがの吸引力。散らかったゴミやホコリを一掃!

「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」が発売されたくらいの2021年10月時点で、タービン2基をロボット掃除機に搭載したものって世界で初めてだったらしいですよ。


今はどうなのか分かりませんが、まだ発売して半年くらいしか経ってないので、ロボット掃除機の中でもかなりハイクラスになるんじゃないかな。


実際、お友達宅では毎日のようにお部屋の中をぐるぐる掃除してくれていて、吸い残りもほとんどなくて満足しているみたいです。
ロボットくんが通った後には、ゴミやホコリ、子供のお菓子の食べカスなどが一切なくなっています。
ほんとびっくりするほどパワフルで、壁際だったりコーナーの隅々まで綺麗にしてくれますよ。


フローリングだけじゃなくて、カーペットやラグみたいにゴミが繊維の中に入り込んでいるような場所でもしっかり吸引してくれます。
どうやらロボットくんが自分で判断して、勝手に吸引力を上げて吸い込むようにしてくれるんです。賢いですよね~。

音は結構うるさいかぁ~って。標準モードで約55デシベルだとか。
でも家電量販店で試してみたロボット掃除機の音に比べれば静かな方だと思います。静音設計で作られているから騒音対策もされていますしね。
掃除中の音が気になるなら、お買い物に出かける時間だったり留守をしている間を狙ってロボットくんに活躍してもらうのがオススメですよ。
その他のロボット掃除機同様、バッテリーがなくなりそうになれば自動で充電ステーションまで戻ります。
そして、チャージしたあとにも掃除を中断したところから再開してくれるので賢いですね。
フローリングがいつでもピカピカ。水拭き機能が結構やる!

うちの家のフローリングって、掃除したはずなのに、なぜか翌日には食べかすやホコリや各種ゴミで元通り(?)になります。
いくらお友達夫婦が気をつけていても、子どもはお構いなし。力いっぱい汚してくるそうです。笑
だからといって毎日の掃除を欠かすわけにはいかないし、でも部屋すべての水拭きは腰が折れます。私もだけで、ほんと大変ですもんね。。。
そこで「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」の水拭きがほんとーーーーに助けられているそう。


水タンクに水を入れ、モップをセットします。モッピングモードでお部屋を巡回して吸引しながら水拭きもやってくれるんです。
正直、人間が行った水拭きよりかはしっかり水拭きされてる感じではないですね。こびりついた床の汚れはどうしても拭うことは難しいようです。
それでも自動でやってくれるなら全然許容できる範囲。普通に床がピカピカしますね。
何度言ってもスリッパを履いてくれない子どもの足の裏が汚れない程度に、水拭きしてくれるので楽ですよ。
アプリから時間や掃除範囲など細かい指定ができる!

お掃除を決まった時間にやってくれる設定だったり、マッピングした地図上のどこを掃除禁止エリアにしてどこを水拭きエリアにするか等々といった細かい要望にこたえてくれるのもうれしいポイントです。


ロボットくんから発するレーザーが部屋の壁や家具などを認識して、正確に地図を作ってくれます。それが、アプリ上で確認できるので、細かく指示できるんですよね。さすがAnker最上位モデルだけあります。

お友達はリビングのテーブル下を掃除強化エリアに指定しているんだとか。食事のあとやおやつの後に子どもたちの食べた後・・汚れてしまうので。とのこと。苦笑
あと、進入禁止エリア(赤色)だったり、水拭き禁止エリア(黄色)に設定しているんだそう。

家全体を区分けして要望通りに掃除してくれます。すっごく綺麗にしてくれて、いつもフレッシュな気持ちになるんだって。いいですよね~。
フローリングがメインなので普段は水拭きもやってくれるように設定しているとのこと。
みなさんの部屋の状態に合わせてカスタマイズしてくださいね。
ライターから一言
私もそうですが、友人も奮発して良かったって言ってました。日々の生活がぐっと楽になる家電ですよ。ボタンひとつで放置しておけば勝手に掃除してくれる生活に慣れたら・・もう以前の掃除をかけて水拭きしてっていう作業には戻れませんね。笑
今回紹介した商品はこちら
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
2023.02.24 22:34 更新