
この記事では完全ワイヤレスイヤホンの性能や使い方、メリットとデメリット、選び方にいたるまで徹底解説しています。
さらに、2019年最新のおすすめ完全ワイヤレスイヤホンを人気順にランキング形式で紹介しています。
数々の完全ワイヤレスイヤホンをレビューしてきたオーディオ専門ライターが推奨する選び方のコツやコスパの高いおすすめ最新完全ワイヤレスイヤホンは必見です!
AirPods(エアーポッズ)の登場によって、Bluetooth(ワイヤレス)イヤホンの中で最も注目を集める完全ワイヤレスイヤホンですが、完全にケーブルレスで動きが制限されずコンパクトかつおしゃれな一方、音途切れや落として紛失しないか不安を抱く人も多いハズ。
特に注目されている完全ワイヤレスイヤホンイヤホンといえば、2019年3月20日にApple(アップル)から発表された第2世代AirPods(エアーポッズ)や、2019年10月30日に発売されたばかりの最新モデルAirPods Pro(エアーポッズプロ)ですよね。
新しい第2世代AirPodsはワイヤレス充電に対応した充電ケースとなり、H1チップを搭載してゲームでのレイテンシ(遅延)が最大30パーセント低減され、より一層iPhoneとの親和性が高まった商品となりました。
そして、最も新しいAirPods Proは高性能ノイズキャンセリング機能を搭載したことでも話題となりました。
しかし、値段が第2世代AirPodsで22,800円(税別)、AirPods Proで27,800円(税別)ということで価格の高さからなかなか手が出しづらいという人も多いですよね。
そこで今回は、最先端でミニマリズム感溢れる完全ワイヤレスイヤホンを徹底解剖しつつ、人気の魅力に迫っていきます。
AirPods(エアーポッズ)の価格がネックになっている人や耳が痛くなって合わないといった人でもおすすめできるモデルを多数ラインナップしていますよ。
[目次]
ワイヤレスイヤホンおすすめランキングTOP10はこちら
おすすめブルートゥースイヤホン売れ筋ランキングはこちら
完全ワイヤレスイヤホンとは?
完全ワイヤレスイヤホンとは、Bluetooth接続による無線イヤホンであり、左耳と右耳のイヤホン間もコードで繋がっていない形状の左右が完全に分離独立したワイヤレスイヤホンのことです。
”完全ワイヤレスイヤホン”という呼び方は他にも、トゥルーワイヤレスイヤホン・フルワイヤレスイヤホン・左右独立型イヤホン・耳栓型イヤホンなど多くあります。
海外ではTrue Wireless Steleo(TWS)なんて呼ばれたりもしています。
AppleがiPhone 7以降イヤホンジャックを廃止してから一気にワイヤレス(Bluetooth)イヤホンのニーズが高まりをみせました。
AppleのAirPods(エアーポッズ)や最新の第2世代AirPods、SONY(ソニー)、BOSE、ゼンハイザー(SENNHEISER)、Anker、ELECOMといった大手オーディオメーカーやスマホアクセサリーメーカーがこぞってワイヤレスイヤホンを投入する中、2015年ワイヤレスイヤホンの転換点とも言えるEARIN(イヤーイン)が登場したのです。
完全ワイヤレスイヤホンEARIN(イヤーイン)は、クラウドファンディングサイトKickstarterで資金調達を開始し、ケーブルレスで耳栓のような先進的なデザインが世界的に注目を集めました。
小型軽量ボディに最先端テクノロジーを搭載して未来のイヤホンとして世界に衝撃を与えたのです。
その後、Appleの完全ワイヤレスイヤホンAirPodsが登場して有名人が付けている姿をメディアが取り上げ、さらに盛り上がりをみせています。
2、3年前までは数万円する高いモノがほとんどでしたが、昨今では一万円以下のコスパが高い完全ワイヤレスイヤホンも多数登場していて群雄割拠状態になっています。
完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット
メリット
- ケーブルがないため動きが制限されない
- ケーブルが衣服に擦れることによるタッチノイズがない
- カバンの中でケーブルがごちゃごちゃに絡まることがない
- 小型軽量のため持ち運びに便利
- ワイヤレスのためiPhone等のスマホを充電しながら音楽が楽しめる
最大のメリットと言えるのが左右が完全に独立していてケーブルレスであることでケーブルにひっかかることがなく、動きが制限されないことです。
通勤中の満員電車でコードがひっかかってイライラした経験がある人も多いハズ。そういったストレスからは解放されるメリットが大きいでしょう。
他にも、ケーブルが衣服に擦れることによるタッチノイズが無くなったり、カバンの中でコードがごちゃごちゃにならず、小型軽量なので持ち歩きやすくファッションの邪魔になることも少ないです。
あと、そもそもケーブルがまったく無いので断線の心配もありませんね。
また、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンに共通することですが、iPhone等のスマホで充電しながら音楽が楽しめるといったこともメリットの一つでしょう。
デメリット
小型軽量であるが故に、落として紛失するリスクやバッテリー持ちが短く電池切れ頻度が高いのはデメリットと言えるでしょう。
また、Bluetooth(ワイヤレス)イヤホンの宿命でもある音途切れや遅延は避けて通れない問題ですね。
完全ワイヤレスイヤホンの選び方
- 接続の安定性 (遅延、音飛び、音切れ)
- 連続再生時間 (電池・バッテリーの持ち時間)
- 音質 (ドライバー、対応コーデック)
- 装着感 (フィット感)
- 使い勝手・その他性能 (防水防塵、ノイズキャンセリングなど)
- 価格 (コストパフォーマンス)
接続の安定性(遅延、音飛び、音切れ)
完全ワイヤレスイヤホンにかかわらずBluetooth接続のワイヤレスイヤホン全般に言えることですが、Bluetoothはスマホから電波を飛ばしてイヤホンに音を伝えている為、様々な要因によって音飛びや音途切れを起こすことがあります。
特に完全ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンすら無線接続しているので音が途切れるリスクは高めだと言えるでしょう。
そういったリスクを限りなく抑える為にスマホとイヤホンを無線接続するBluetoothの規格を紹介します。
基本的にはBluetooth規格がより最新の規格であればあるほど途切れにくいと考えてもらって差し支えないでしょう。
具体的にはBluetooth規格のバーションは現在まででBluetooth 5.0まであります。少なくともBluetooth 4.2以上のバージョンが搭載されていれば問題なく使用できます。
ほとんどすべての完全ワイヤレスイヤホンは、スマホから左右のイヤホンどちらかで電波を受信し、それをもう片方のイヤホンに転送するという方法が採用されています。
つまり、左右のイヤホン間でも無線接続が必要となるのですが、最近注目されている技術にNFMI通信があります。
NFMI(Near Field Magnetic Induction)は、NXPセミコンダクターズ社が開発した近距離磁気誘導技術のことです。
NFMI通信は10MHz程度の周波数を使うことで、一般的にBluetooth等で使われる2.4GHz帯の電波に比べて人の体などに電波が吸収されにくく、音途切れを起こしにくいメリットがあります。
身近なところだと、補聴器などで採用されていた技術で、両耳間の通信が人体の中を通過して行われるので音飛びや音途切れが起きにくいことはもとより、遅延が小さいのも特長。
さらに消費電力も抑えられるので、バッテリー容量の小さな完全ワイヤレスイヤホンには最適な技術ということで高価格帯モデルで採用が進んでいます。
連続再生時間(電池・バッテリーの持ち時間)
小型モデルが多い完全ワイヤレスイヤホンは、物理的にバッテリー容量が小さく持続時間が短いことが多いです。
一般的には連続音楽再生時間が2~3時間前後のイヤホンが多く、短い再生時間を充電機能が付いた収納ケースで補うことで長時間の使用を実現しています。
充電ケースについては、イヤホン本体に収納するだけで充電が開始するものがほとんどで、機種によっては15分で1時間ほどの使用が可能な急速充電機能付きケースも増えています。
また、昨今ではロールスワッピング機能を搭載することで躯体の小さな完全ワイヤレスイヤホンでありながら長時間再生を実現している高機能モデルも登場しています。
音質(ドライバー、対応コーデック)
完全ワイヤレスイヤホンが登場して間もない頃はお世辞にも高音質とは言えない物が多かった印象ですが、現在は高音質なモデルが多く登場していて進化の早さに驚かされます。
音質を左右するのは、主にイヤホンに搭載されているドライバーと対応コーデックとなります。
ドライバーとは、音を振動に変換して耳に届ける機構のことで、イヤホンの中のスピーカーだと思ってもらえれば分かりやすいでしょう。
完全ワイヤレスイヤホンに搭載されているドライバーユニットは主にダイナミック型・バランスドアーマチュア型の2種類があります。
音質を書き出すとかなり長くなってしまうので、ざっくり特徴を説明すると一般的に普及しているのがダイナミック型で低音の表現が得意。
ダイナミック型よりも高い出力が出せるのがバランスドアーマチュア型(BA型)と呼ばれるもので、中音域から高音域の表現力が高く原音に忠実で粒度の高い音質が特長です。高価格なハイエンドモデルでBA型が採用されていることが多いです。
コーデックとは、スマホからイヤホンへ音を飛ばす時に音のデータを圧縮する規格のこと。
圧縮方法や圧縮率によって音質に違いが現れる為、音質にこだわったイヤホン選びには重要な要素の一つです。
完全ワイヤレスイヤホンに採用されるコーデックはSBC・AAC・aptXの3種類が多いです。
一般的なワイヤレス(Bluetooth)イヤホン全般に対応しているのがSBC。iPhoneなどのiOSデバイスでより高音質低遅延を実現するAAC。そして、一部のAndroidスマートフォンで使える高音質コーデックaptXがあります。
筆者のようにiPhoneで音楽を聴く場合は、AACに対応した完全ワイヤレスイヤホンを選ぶことをおすすめします。
装着感(フィット感)
耳の形は十人十色。完全ワイヤレスイヤホンの装着感を高めるには、自分の耳にフィットする物が一番なので一概に言えず個人の感じ方次第と言えます。
ただ、完全ワイヤレスイヤホンの形状タイプとしてはカナル型とインナーイヤー型という2種類に分けることができるので紹介したいと思います。
カナル型は耳の中に入れるように装着するまさに耳栓のような形状です。
密着して外れにくく、密閉感と遮音性が高まり音楽に集中することができる特長があります。低反発のイヤーピースなどはほとんどがカナル型となっています。
インナーイヤー型は、耳にひっかけるようなイメージで装着する形状です。
耳と触れる面積が小さいので外れやすく音漏れが気になることがありますが、カナル型のような閉塞感がなく開放的で音の広がりを楽しむことができる特長があります。
また、いっさいのケーブルがない完全ワイヤレスイヤホン初心者の人にとって落として紛失してしまうのではないか、耳から外れやすいのではないか、といった不安もあるでしょう。
もちろん有線イヤホンやネックバンド型ワイヤレスイヤホンに比べて、左右が独立していてケーブルレスといったことを考慮すると耳から外れた時に無くしてしまうリスクは高いと言えます。
しかし、数多くの完全ワイヤレスイヤホンを使ってきた筆者の経験から言わせてもらえれば、そんなに簡単に耳から外れてしまうことは滅多にないと思います。
物理的に耳にあたってポロリと外れてしまうことを除けば、耳に入れる部分は普通のイヤホンと変わりないのでそんなに激しい動きをしない限り問題ないと言えるでしょう。
仮に、スポーツ等で激しい動きをする時に使いたいなら、スタビライザーやイヤーウイングといった補助パーツが付属している完全ワイヤレスイヤホン選択すると良いです。
防水性能
ケーブルレスなので動きが制限されないという特性上、完全ワイヤレスイヤホンはランニング等の運動で利用されることも多く、雨や汗に影響されない防水性能を気にする人も多くいます。
防水防塵規格は、一般的に「IP◯◯」という形で表記されています。
最初の数字が第1記号と言って防塵等級、最後の数字が第2記号と言って防水等級を表します。つまり、防水性能を確認する時は第2記号を見れば良いという訳です。
防水等級は「0」~「8」まであり、数字が大きくなるほど防水性能が高いことになります。
目安としては、小雨やランニングでの汗程度なら防水等級「4~6」くらいをおすすめします。
最高スペックの防水規格IPX8もしくはIPX7までいくと水没への耐性を持つ(つまり水ポチャOK)ので、シャワーを浴びながら使うことだってできるモデルもあります。
ハンズフリー通話
小さなサイズとはいえ、マイクを搭載してハンズフリー通話に対応している完全ワイヤレスイヤホンも多数あります。
音楽視聴中に電話が架かってきた時、スマホをポケットやカバンから取り出すことなく、電話に出たり切ったりといったことが可能となり非常に便利です。
また、繁華街や駅構内、飛行機や電車内といったうるさい場所でも、周囲の環境音に左右されることなくクリアな音楽視聴や通話やをサポートしてくれるノイズキャンセリング機能やノイズリダクション機能が搭載された高性能モデルもあります。
騒音や環境音が気になる人やカフェ等で集中したい時にはこの機能があると便利ですよ。
その他の機能や性能
昨今の完全ワイヤレスイヤホンは続々と新機能を搭載したモデルが登場していきています。
外音取り込み機能搭載でイヤホンを装着したままでも会話ができたり、収納ケースがワイヤレス充電規格Qi対応していて有線ケーブルで接続することなく充電できるモデル、音声アシスタントのSiriやGoogleアシスタントを呼び出して声で操作できたり、イヤホン本体にタッチセンサーを搭載してスマートなデザインを実現していたり、収納ケースから取り出すだけでスマホと接続する自動ペアリング機能など見た目にも使い勝手にも進化がとまりません。
これだけ多機能になってくると、本当に必要な機能かどうか自分の使い方をよく考えることが完全ワイヤレスイヤホンの選び方のポイントになってくるでしょう。
利用シーン別の選び方
完全ワイヤレスイヤホンの選び方を用途別に紹介したいと思います。
音質やデザインといった個人の好みは人それぞれなのでここでは割愛します。
ただ、iPhoneと接続して完全ワイヤレスイヤホンを使用する場合はコーデックがAACに対応しているモデルを選ぶとより高音質かつ低遅延で音楽や動画を楽しむことができるのでおすすめです。
通勤通学(電車等の移動)
最も多くの方が使うであろうシチュエーションは通勤通学の移動中ですよね。
特に電車や駅構内といった電波が多く飛び交う場所では音途切れが気になるところ。故に安定した通信を保ってくれるよう、より最新のBluetoothバージョンに対応している完全ワイヤレスイヤホンを選ぶことをおすすめします。
今のところ最新のBluetooth 5.0を搭載してれば大抵の場所で問題ないでしょう。
音楽の再生時間も見逃せません。多くの完全ワイヤレスイヤホンはバッテリー容量が小さいことからイヤホン単体で2~3時間という音楽再生時間が多いように思います。
重要なのはイヤホン単体ではなく、収納ケース兼充電ケースの方です。
通勤通学にかかる時間が1~2時間だとしても充分に電池持ちするバッテリー容量がイヤホン単体にはあり、使わない時には収納ケースに入れて充電しています。
つまり、収納ケースでどれだけ充電できるかということがポイントなのです。
いちいち収納ケース自体を充電するなんて面倒なことは避けたいですよね。そういった意味でも多くの完全ワイヤレスイヤホンは「イヤホン◯回分充電可能」といった記載があるので選ぶ際に気をつけてみてくださいね。
他にも、音漏れで周囲に迷惑がかからないように遮音性の高いカナル型にしたり、突然の雨でも対応できる防水機能は搭載しておいて損のない機能と言えるでしょう。
また、通勤通学目的での使用であれば、使用頻度が高いので使い勝手も重要なポイントです。
そこで収納ケースから取り出すだけでお手持ちのスマホと自動接続するオートペアリング機能が付いた物を選ぶことをおすすめします。朝急いでいる時でもスマホとの接続に手間取らずスマートですよ。
運動(スポーツ、ジム)
屋外でのランニング、ジムでのワークアウトなど運動をしながら使いたいという人には、激しい動きでもイヤホンが耳から外れないことが必要です。
耳の形は人それぞれに言えませんが、少なくともイヤーフックやイヤーウイング等の付属品が付いている完全ワイヤレスイヤホンを選ぶことをおすすめします。
耳にかけるタイプや耳の中で固定する物など様々な種類があるので、付属品にどんな補助製品があるかチェックしておきましょう。
汗をかく可能性があるので、防水機能が搭載されていることは必須と言えるでしょう。人にもよりますが、IPX3以上の耐水構造であれば大概こと足りると思います。
屋外で走ることが多いランニングに関しては、交通事情に配慮しなければなりません。車のクラクション、自転車のベルなどが聞こえない状態は交通事故の引き金になりかねず非常に危険です。
遮音性の高いカナル型よりも耳への接着面が少ないインナーイヤー型にするか、周囲の環境音取り込み機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンを選ぶことをおすすめします。くれぐれも安全に配慮して音楽を楽しんでくださいね。
作業用(デスクワーク、カフェ)
会社でのデスクワークやカフェでのノマドワークなど、集中したい時に使いたい人も多いハズ。
筆者はカフェで作業することが多いのですが、その際に重要なのが遮音性。せっかく集中したいのに周囲の音が聞こえて気になるなんてことは避けたいですよね。
故に、カナル型で遮音性の高い完全ワイヤレスイヤホンを選べば集中できておすすめです。
欲を言えば、ノイズキャンセリング機能が搭載されていれば、音量をあげなくても周囲の環境音を打ち消してくれるので重宝します。他には、スマホに電話がかかってきた時に即対応できるようハンズフリー通話に対応していると便利ですよ。
完全ワイヤレスイヤホンの使い方・付け方
完全ワイヤレスイヤホンの使い方をスマホとの接続方法と耳への装着方法に分けて解説したいと思います。初心者の方でも完全ワイヤレスイヤホンを買ってすぐ使うことができるように分かりやすく説明していきます。
Bluetooth接続方法
スマホと完全ワイヤレスイヤホンを接続する為には、両者をBluetoothでワイヤレス接続する必要があります。スマートフォンは多数の種類があるので、利用者の多いiPhoneを例にして解説していきます。
まず、iPhone側のBluetoothボタンをONにしておく必要があるので、iPhoneの設定画面から「Bluetooth」の項目をタップしてBluetoothボタンをONにします。
次に完全ワイヤレスイヤホンを収納ケースから取り出して電源を入れBluetoothモードにします(収納ケースから取り出すだけで電源ON&Bluetoothモードへ移行するモデルや、イヤホン本体の物理ボタンを押すモデルなど様々ありますが、イヤホン個別の使い方は説明書を確認しましょう)。
そして、iPhone側の画面に接続したいイヤホンの名前が出てきたら、それをタップして接続完了です。
ちなみに、最近では一度接続したスマホをイヤホンが自動記憶して、収納ケースから取り出すだけで自動接続する便利なオートペアリング機能が搭載されている完全ワイヤレスイヤホンも登場しています。
耳への付け方
イヤホンは付け方で音質や遮音性、さらには装着感が変わるとまで言われるほど装着方法や付け方は大切です。
まず、イヤーピースが適切なサイズか確認しましょう。多くの完全ワイヤレスイヤホンにはSMLとスリーサイズくらいイヤーピースが付属されていますので、サイズを変えてフィッティングを繰り返して自分の耳にフィットするサイズを選択してくださいね。
ただし、別売りのイヤーチップ等を使う場合、イヤホンに装着はできても収納ケースには収まらなくなったなんてこともあるので注意が必要です。完全ワイヤレスイヤホンに付属しているイヤーチップではなく、好みのイヤーチップを使いたい時は、収納ケースに収まるかどうかまで確認するようにしましょう。
次に、耳への入れ方。種類にもよりますが、耳栓のようなカナル型であれば押し込みすぎずグリグリとねじるように耳に入れて、一番しっくりくるところがベストポジションです。
その後、音楽を流しながら微調整をすれば良いでしょう。また、人気の高いコンプライなどの低反発イヤーチップに関しては、スポンジのような粘弾性素材で作られていることが多いので、イヤーチップを指でつまんで小さくし、耳に入れて膨らむのを待つといった付け方がおすすめです。
そしてAirPodsに代表されるオープンなインナーイヤー型は耳の中に押し込みすぎると耳が痛くなったりするので、優しくフィットするポジションにかけるようなイメージだと良いでしょう。正しい付け方を覚えて、より快適に完全ワイヤレスイヤホンを使いましょう。
充電方法・収納ケース
イヤホン本体
完全ワイヤレスイヤホンのイヤホン本体については、多くが一緒に同梱されている収納ケース兼充電ケースに入れることで充電が開始される仕様になっています。
収納(充電)ケース
USB充電器やパソコンからUSBケーブルを通じて収納ケース(充電ケース)へ充電することが一般的です。
現在出回っている完全ワイヤレスイヤホンの収納ケースはほとんどがmicro-USBケーブルを使って充電する仕様ですが、最近はポツポツとUSB Type-Cケーブルで充電するタイプも出てきているので、購入前には確認しておきましょう。
また、ワイヤレス充電器に収納ケースを置くだけでワイヤレス充電できてしまう便利な最新モデルも発表されているので今後に期待です。
持ち歩き方
収納ケースのサイズは実に様々なので、どのように持ち歩くことが多いが自分の生活に合ったサイズ感の完全ワイヤレスイヤホンを選ぶことをおすすめします。
ミニマリストであれば、ポケットに入るくらいのコンパクトサイズが良いでしょうし、カバンに入れて持ち歩く人ならサイズ感よりも軽量タイプを選択する方が良かったりします。
また、アウトドアやスポーツで便利なのがカラビナやストラップが付けられるようになっている収納ケースがおすすめです。
シチュエーションに合わせてみなさんの持ち歩き方にあったサイズと重量を考慮しながら選んでくださいね。
エージング
イヤホンのエージングとは、実際に様々な音を流して内蔵された振動板に試運転をさせることを言います。完全ワイヤレスイヤホンが持つ実力を十二分に発揮させて、より良い音質で音楽を楽しむ為には必要な作業なのです。
エージングの効果
音のデータを変換する振動板がムラなく振動することによって、高音域での音割れを防止する効果や、音の角がとれてなめらかな聴こえ方になる効果が期待できます。
エージング方法
一番手っ取り早いのが、エージング音源を長時間流し続けることです。
もしエージング音源がなければ、スマホ内に入っているできるだけ多くのジャンルや曲調の音楽を、音量を変えながら流すと良いでしょう。
完全ワイヤレスイヤホンの場合、エージングする時間の目安としては、どんな音源を使うか等によってまちまちですが、筆者の経験上1週間くらいでおおかた仕上がるイメージです。
より正確に効率的にエージングを行いたければ、幅広い可聴周波数帯域が均等な音圧で含まれているピンクノイズを使うと良いでしょう。
App Storeなどから「エージング」と検索するとエージングに使えるアプリが多数あるので、そちらを利用するのもおすすめですよ。
おすすめの完全ワイヤレスイヤホン人気ランキングTOP10
ここからは、人気のおすすめ完全ワイヤレスイヤホンを専門ライターの独自解説とともにランキング形式でTOP10を発表していきます。完全ワイヤレスイヤホンの購入を検討中ならぜひ参考にしてくださいね。
第10位:ag(エージー) TWS02R
メーカー | エスネクスト |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥8,480- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◯ |
連続再生時間 | 最大3時間(イヤホン本体のみ) / 最大39時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◯ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | ◯ |
防水等級 | なし |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | △ |
作業用 | ◯ |
片耳わずか5gの超軽量イヤホンで、抜群のフィット感を味わえる最軽量クラスの完全ワイヤレスイヤホンです。
カナル型の優れたフィット感は、長時間(約2.5~3時間)の装着でも耳が痛くなりにくい人に優しいデザイン設計はお見事。
連続して音楽を最大3時間再生可能、充電ケース含めれば最大39時間という長時間での使用ができます。Bluetoothは最新バージョンの5.0を搭載して電車や駅構内でも安定した無線通信を実現してくれます。
音にこだわり高音質オーディオ製品を数々発売しているfinalブランドが監修したという音質は、タイトな低音とクリアで伸びのある程よいぬけ感が心地よいチューニングとなっています。
iPhoneで使える高音質コーデックAACに対応しているので通勤通学にiPhoneで音楽を聴く人にはぴったりですよ。
充電ケースはモバイルバッテリー機能が搭載されている便利な2in1仕様となっています。手持ちのスマホが電池切れしそうになったら、ケーブルにつないでスマホを充電することができます。
そして、何よりも多くの人から支持されるのはデザイン。まるでストーン(石)のようなミニマルなデザインと、汚れにくく指紋が付きにくいコーティングが施され、ずっと触っていたくなるような温かみを感じます。日々持ち歩くモノにこだわりたいという人にはおすすめの逸品ですよ。
ag(エージー) TWS02Rはこちら
第9位:Anker Soundcore Liberty 2
メーカー | Anker(アンカー) |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥9,999- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大8時間(イヤホン本体のみ) / 最大32時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◎ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC、aptX |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◎ |
遮音性 | ◎ |
防水等級 | IPX5 |
ハンズフリー通話 | ◎ |
通勤通学 | ◎ |
運動 | ◎ |
作業用 | ◯ |
Anker人気の完全ワイヤレスイヤホンLibertyシリーズでは初めて10mmダイヤモンドコーティングドライバーを採用したモデル。非常に正確な振動板になったことで音を素直に調律させることが可能となりました。
その音質は、同ブランドが強みに持つ力強い低音を維持しながらも高音域にハリをもたせたクリアな音を実現しています。
また、新機能としてHearIDを搭載することで、イヤホン着用者の音の聴き取り傾向を分析し、その人にあったイコライザー設定ができるように。今まで拾いづらかった音を耳に届けられる強みがあります。
1万円以下で手に入る完全ワイヤレスイヤホンの中でもトップクラスに解像度高く没入感を味わえる人気モデルです。
また、音楽の再生時間は最大8時間(イヤホン単体)・最大32時間(充電ケース併用時)という十分なバッテリー持ちはアンカー製ならではの強みです。
さらに、通話で使えるcVc8.0ノイズキャンセリング機能、最新Bluetooth5.0、IPX5の防水性能、遮音性が高く落としにくい抜群のフィット感を実現するカナル型形状、といった音楽楽しむだけでなく使い勝手にも高い利便性が魅力です。
出張や旅行での長時間移動、はたまたジョギングなどのスポーツでも便利で満足度の高い完全ワイヤレスイヤホンですよ。
過去の紹介記事はこちら
Soundcore Liberty 2はこちら
第8位: Air Twins
メーカー | Yell Acoustic(エールアコースティック) |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥9,981- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◯ |
連続再生時間 | 3時間(単体)/60時間(ケース併用) |
音質 | ◯ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC |
Bluetooth規格 | 4.1 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | ◯ |
防水等級 | なし |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | △ |
作業用 | ◯ |
スマホ充電用のモバイルバッテリー機能が付いたが付いた珍しい2in1の完全ワイヤレスイヤホン。イヤホンとモバイルバッテリーを一つずつ持ち歩いている人はコレ1台で集約できるので便利ですよ。
イヤホン自体は非常に小型で、片耳わずか約5gという超軽量モデル。付けていることを忘れてしまうほどのコンパクト設計となっています。
スマホ充電用のモバイルバッテリーにもなるケースは丸形で可愛いデザイン。2800mAhのバッテリー容量を備え、スマホを1~2回ほど楽々充電できるスペックを誇ります。
ワンタッチでペアリング、ハンズフリー通話など実に多機能なモデルの完全ワイヤレスイヤホンですよ。
Air Twinsはこちら
第7位:PaMuScroll Plus ワイヤレス充電レシーバー付き
メーカー | Padmate(パッドメイト) |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥¥12,980- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大約6時間(ステレオ) |
音質 | ◎ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC、aptX |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | △ |
防水等級 | IPX6 |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | ◯ |
作業用 | ◎ |
海外のクラウドファウンディングサイトにおいて3億円以上を集めてサクセスした抜群の注目度を誇る完全ワイヤレスイヤホンPaMuScrollのバージョンアップモデルとして登場。
巻物のような見た目で、モダンかつ独創的なデザインが魅力。
なんと、Qi対応のワイヤレス充電機能を搭載しているので、専用ケースに付属のレシーバーを取り付ければワイヤレス充電器に置くだけで充電できてしまう利便性がメリット。
高音質コーデックAAC・aptXに対応することから、音質にも定評があります。
他にも、防水等級IPX6の防水仕様で雨や水に強く、最新Bluetooth規格バージョン5.0対応、タッチセンサー搭載でスマートな操作など、最新のテクノロジーが詰め込まれたハイスペックモデルとなっています。
過去の紹介記事はこちら
PaMuScroll Plusはこちら
第6位:RHA TrueConnect
メーカー | RHA(アールエイチエー) |
---|---|
コスパ・価格 | △(価格¥24,090- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◯ |
連続再生時間 | 5時間(単体)/20時間(ケース併用) |
音質 | ◎ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | ◯ |
防水等級 | IPX5 |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | △ |
作業用 | ◯ |
知る人ぞ知る英国のハイエンドオーディオメーカーRHA初の完全ワイヤレスイヤホンとして登場したモデル。確かな高音質が話題を呼んでいます。音質だけでなく使い勝手の良さも魅力。
連続再生時間は5時間と長く、防水性能も保持。価格帯としては高めですが、デザインも良くハイスペックなので人気の完全ワイヤレスイヤホンとなっています。
また、3年間のメーカー保証が付いていることも安心して購入できるポイントですよ。
RHA TrueConnectはこちら
第5位:Happy Plugs AIR1 完全ワイヤレスイヤホン
メーカー | Happy Plugs(ハッピープラグス) |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥10,175- 税込) |
形状 | インナーイヤー型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大3.5時間(イヤホン本体のみ) / 最大14時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◯ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | △ |
防水等級 | IPX7 |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | △ |
作業用 | ◯ |
男性に人気なモデルがランキングを占めるなか、唯一女性から人気を集める完全ワイヤレスイヤホン「Happy Plugs AIR1」がランクインしました。
スウェーデン初のお洒落なスマホアイテムやオーディオ製品を生み出しているブランドで、特徴はそのデザイン。エレガントでアクセサリーのような感覚身につけることができるハイセンスな製品が多数発売されています。
今回ランクインした本製品は、洋服に合わせて選べるゴールド・ピンクゴールド・ホワイト・ブラックの4色展開。どれも綺麗な色味で可愛いデザインがポイントです。
イヤホンの形状はAirPods(エアーポッズ)と同じインナーイヤータイプ。カナル型の圧迫感が苦手な人にはおすすめですよ。
さらに、イヤホンにタッチすることで14種類もの操作ができるタッチコントロールを採用。
さまざまな操作を可能にしている中でも特に、完全ワイヤレスイヤホンではなかなか無い、音量調整がイヤホン側でできる点は魅力の一つです。電車内や歩いている時にスマホを取り出して操作する手間が省けて便利に使うことができますよ。
iOSデバイスで使える高音質コーデックAAC対応なので、iPhoneを使っている女性ならこのイヤホン一択かもしれませんね。
Happy Plugs AIR1はこちら
LIMITED EDITIONはこちら
第4位:完全ワイヤレスイヤホン ag TWS01K
メーカー | エスネクスト |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥12,800- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大9時間(イヤホン本体のみ) / 最大54時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◎ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC、aptX |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◎ |
遮音性 | ◯ |
防水等級 | なし |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◎ |
運動 | △ |
作業用 | ◎ |
往年、高音質オーディオブランドfinalを生み出してきたメーカーから2019年に創設された新生ブランドag(エージー)がランクイン。finalが全面監修した音質でりながら価格を抑えいて、多数のメディアで話題の完全ワイヤレスイヤホンとなっています。中音域から高音域にかけての繊細でクリアな音質を受け継ぎながらも、低音をしっかりと耳に届けてくれる絶妙なチューニングに仕上がっています。ボーカルラインも綺麗に表現されていて、低音も聴き疲れしにくい上品な音を耳に届けてくれますよ。
片耳わずか4gの超軽量かつ超コンパクトなフォルムでありながら、連続再生時間は驚異の9時間を実現。Bluetooth5.0の安定した無線通信によって混雑する通勤電車やバスの中でも途切れにくい仕様となっています。イヤーピースは乳白色なので、耳垢などが目立ちにくい工夫も施されている気の利いた使い勝手も魅力ですよ。普段使いがしやすく、良い音で自分の好きな曲を楽しみたいという人には特におすすめの完全ワイヤレスイヤホンですよ。
ag TWS01Kはこちら
第3位:Anker Soundcore Life P2
メーカー | Anker(アンカー) |
---|---|
コスパ・価格 | ◎(価格¥4,999- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大7時間(イヤホン本体のみ) / 最大40時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◯ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC、aptX |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◎ |
遮音性 | ◯ |
防水等級 | IPX7 |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◎ |
運動 | ◎ |
作業用 | ◯ |
ワイヤレスイヤホンの売れ筋ランキング常連のAnker製モデルの中でも、ひときわコスパの高さが際立つ防水タイプの完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Life P2」がランクインしました。
グラフェンドライバーを搭載した鮮明な高音質、iPhoneで使える高音質AACコーデックと圧倒的な低遅延&高音質のaptXコーデック、IPX7のハイレベル防水規格、Bluetooth 5.0対応で途切れない通信、4つのマイクで通話中のノイズを抑制するcVc8.0ノイズリダクションテクノロジーなど、機能面では十分すぎるスペックを誇ります。
また、モバイルバッテリーで有名なメーカーだけに、イヤホン単体で最大7時間、充電ケースを併用して使うことで約40時間音楽再生できる充電持ちはさすがの一言。
充電ケースを含めた重量は約62gなので、他社製品に比べて圧倒的な軽さとコンパクトさが人気。これほどまでに多機能かつ高性能でありながら、1万円を大きく下回り、5,000円でお釣りがくるというから驚き。
これまでたくさんの完全ワイヤレスイヤホンを見てきましたが、コスパ最強クラスと言って差し支えないでしょう。
発売して間もない製品ですが、すでにAppBank Storeのランキング3位を獲得するほどの人気ぶりですよ。
Soundcore Life P2はこちら
第2位:Sabbat X12pro
メーカー | Sabbat |
---|---|
コスパ・価格 | ◎(価格¥8,800- 税込) |
形状 | インナーイヤー型 |
接続の安定性 | ◯ |
連続再生時間 | 6時間(単体)/30時間(ケース併用) |
音質 | ◯ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◯ |
遮音性 | △ |
防水等級 | IPX5 |
ハンズフリー通話 | ◯ |
通勤通学 | ◯ |
運動 | △ |
作業用 | ◯ |
完全ワイヤレスイヤホンはほとんどの形状がカナル型ですが、この「Sabbat X12pro」はAirPodsと同様のインナーイヤー型を採用。耳への密閉感が苦手という人から支持を集め、一時売り切れが続くほど人気を得ていました。
音質に関しても、インナーイヤー型特有の開放感ある音を感じることができ、バラードやバンド系の音楽には特に最適ですよ。
イヤホン単体で最大6時間、ケース併用で最大30時間の音楽再生を誇るバッテリー持ちは、他製品にくらべて大きなメリット。
他にも普段使い用途としてライトな使い方に向いていて、防水性能、オートペアリング、ハンズフリー通話、途切れづらい最新Bluetooth 5.0搭載など、多機能となっています。
Sabbat X12proはこちら
第1位:Anker Soundcore Liberty 2 Pro
メーカー | Anker(アンカー) |
---|---|
コスパ・価格 | ◯(価格¥14,380- 税込) |
形状 | カナル型 |
接続の安定性 | ◎ |
連続再生時間 | 最大8時間(イヤホン本体のみ) / 最大32時間(充電ケース使用時) |
音質 | ◎ |
ドライバー | ダイナミック型 |
コーデック | SBC、AAC、aptX |
Bluetooth規格 | 5.0 |
装着感 | ◎ |
遮音性 | ◎ |
防水等級 | IPX4 |
ハンズフリー通話 | ◎ |
通勤通学 | ◎ |
運動 | ◯ |
作業用 | ◎ |
ワイヤレスイヤホンのAmazonランキング上位に常にランクインしているSoundcoreシリーズ。同シリーズの完全ワイヤレスイヤホンの中で、最もハイスペックな最上位モデル「Soundcore Liberty 2 Pro」が堂々の1位を獲得しました。
まるでライブ会場にいるかのような空間の広がりとダイナミックな臨場感を体感できる音質を実現。
これには、同軸音響構造(A.C.A.A)が搭載されている為。中高音域に強みを持つBA(バランスド・アーマチュア)ドライバーと、低音域で力強さがあるダイナミックドライバーを同軸上に配置する独自のテクノロジーによって、打楽器の繊細な音やキーの高いボーカルラインを解像度高く表現しつつも、EDMやブラックミュージックのドンシャリ系の重低音でも物足りなさを感じない音圧を両立させています。
しかも、専用アプリによって使用者の耳の聴こえ方を測定して最適なイコライザー設定をしてくれるHearID機能を搭載。音へのこだわりが随所に製品へ注ぎ込まれています。
充電ケースを含めた重量がたった約70gという圧倒的な軽さとコンパクトさが支持を集めています。
ケースは非常に小さく持ち運びに特化していながらも、ケースに搭載しているバッテリーによって、イヤホンを最大32時間再生できる電池持ちは驚愕の一言。
さらに、収納ケースは無接点充電に対応しているので、ワイヤレス充電器に置くだけで充電できる超便利な仕様。面倒なケーブルの抜き差しはもう必要ありませんよ。
カナル型の高い遮音性、さらに通勤通学の満員電車でも音が途切れにくい最新Bluetooth5.0搭載で安定した通信も魅力。
また、同シリーズでは初となる通話中のノイズキャンセリング機能(cVc8.0ノイズキャンセリング)に対応した高性能仕様。
防水性能はIPX4レベルの防水仕様なので、通勤通学用途やスポーツ用など学生から社会人まで幅広い世代が使えるモデルとなっています。これほどまで高いレベルでトータルバランスが取れている完全ワイヤレスイヤホンなら2~3万円が相場ですが、本製品は15,000円を切るという他の追随を許さないコスパが人気の理由なのです。
2019年10月の発売からかなりの人気を誇り、どこをとっても隙の無いモデルなので、迷ったらコレ!と自信をもっておすすめできる完全ワイヤレスイヤホンですよ。
Soundcore Liberty 2 Proはこちら
ライターから一言
イヤホンはスマホと同じように肌身離さず持ち歩く身近な存在。
だからこそ、値段・機能・デザインのバランスを考慮してより満足度の高い完全ワイヤレスイヤホンを選んでくださいね。
ワイヤレスイヤホンおすすめランキングTOP10はこちら
おすすめブルートゥースイヤホン売れ筋ランキングはこちら
この記事が役に立ったら
シェア!しよう