
この記事ではメンズブランドのコンパクト財布の特徴やメリット&デメリット、さらに2021年最新の人気おすすめミニ財布をランキング形式で紹介しています。
若い女性を中心に人気が出たコンパクト財布ですが、その波はキャッシュレス化の後押しによって男性にも広がっています。
バレンシアガ・エルメス・ブルガリなどのハイブランドや、コムデギャルソン・アニエスベー・イルビゾンテなどの人気ブランド、アウトドアシーンにも気兼ねなく使えるプチプラのものまで、さまざまなタイプのコンパクト財布が見られるようになりましたね。
風水的にはお札を折らないほうがいいとか言われてたのはちょっと前のお話、財布をパンパンに詰める方がよくないみたいなので、ちょっと気になるなーって人には二つ持ちがおすすめですよ。
そんな、男女ともに大流行中のコンパクト財布ですが、三つ折りやL字ファスナー形状が多く採用されコンパクトサイズで持ち歩きやすい一方、容量が小さかったりポケットが少なかったりと必要なモノが入らないなんてことも良くあります。
そこで今回は、コンパクト財布の特徴(メリット・デメリット)や最新トレンド、さらには今男性から人気のあるおしゃれなミニ財布をランキング形式で発表していきます。コンパクト財布選びで失敗したくない人は参考にしてくださいね。
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
ミニ財布(コンパクト財布)とは?
ミニ財布という呼び方の他に、ミニウォレット・ミニマムウォレット・小さい財布・ミニマリスト財布などたくさんありますが、総じて共通しているのは物理的にコンパクトな大きさという点であり、明確な定義がある訳ではないのです。
コンパクトサイズの財布では、必要最小限の機能にしぼることでコンパクト化させ、持ち歩きやすさを優先した作りになっています。
現在、女性から支持を集めるコンパクト財布の人気ブランドとしては、プラダ・バレンシアガ・グッチ・セリーヌ・コーチ・ケイトスペードといった大人向けのハイブランドがあげられます。
しかし、男性用の小さめメンズミニ財布と言えばコレ!っというブランドがまだ確立されていないのが現状です。
その為、昨今ではおしゃれなファッションブランドから革小物メーカーまで各社から続々とメンズミニ財布が登場してしのぎを削っています。
ミニ財布のメリット&デメリット
メリット
なんといってもサイズがコンパクトで持ち歩きやすいという点でしょう。小さいので手のひらにすっぽり収まるサイズがほとんどです。
持ち歩きやすいだけでなく、スマホと重ねて一緒に手に持って持ち歩く時にも便利です。また、カバンに入れても場所を取らず軽量なのでスマートに持ち運ぶことができます。
そして、ミニマリストが好みそうな小さくかわいい見た目。Everyday Carry(エブリデイキャリー)グッズといった小さな携帯品が流行っていることからも所有欲をそそる小さなサイズ感やデザインは魅力的ですね。
デメリット
コンパクトサイズの為、お金やカードをスムーズに取り出すことが難しいといった側面があります。
また、お札を収納する際に多くのコンパクト財布では折り曲げて入れる必要があり、お札に折り目が付いてしまうことが挙げられるでしょう。
ミニ財布の選び方
人気も定番化しつつあり、様々な種類のコンパクト財布が増えました。財布の種類が多様化する中で、どんなものを選べばいいか迷う方も多いハズ。
ミニ財布とひとくちに言っても、見た目・収納力・使いやすさなど、それぞれに特化した特徴があります。どの機能を優先させるかによって、自分に合ったコンパクト財布の選び方が見えてきますよ。
カードのサイズを知ろう
そもそも世の中にカードの種類はごまんとありますが、お財布サイズをコンパクトに替えてもちゃんと入るのか心配になりますよね。必要最低限に持ち歩くカードの種類といえば、クレジットカード、キャッシュカード、交通系ICカード、運転免許証、健康保険証などでしょうか。
実はその多くが、国際規格「ISO/IEC7810」の内の「ID-1」を採用しており、大きさはほぼ同じ。しかもクレジットカードの場合、サイズは世界共通で「縦53.98mm × 横85.60mm × 厚さ0.76mm」となっています。
ショップごとのポイントカードなど、大きさの異なるカードを入れる予定がなければ、カードポケットのサイズまでを気にする必要はないと言えますね。
使いやすさで選ぶ
先ほど、見た目・収納力・使いやすさなど、それぞれ特化した特徴があると述べました。そして、使いやすさの中にもさらに何を優先させるかで、お好みの財布を選ぶことができます。
現金派には、やはり通常サイズの財布をそのままコンパクトにしたものが使いやすいでしょうから、お札を都度折りたたまないといけないものは少し手間がかかってしまいますね。
現金派には、回数を重ねることなくお札を入れることができるコンパクト財布がおすすめです。
キャッシュレス派は現金をほとんど持ち歩かないことが多く、予備にお札を数枚折って入れられる財布でもそれほど手間ではないと思います。小銭入れも必要ないかもしれませんね。
そうすると、キャッシュレス派にはカードの取り出しやすさ、収納のしやすさなどが優先的になってくると思います。そのため、キャッシュレス派にはカードの出し入れがスムーズなものがおすすめですよ。
あとは、バッグに入れて持ち歩くのかどうかによって、財布の大きさを選べます。バッグに入れずポケットに入れて持ち歩く場合は、財布自体の薄さ・コンパクトさ・ポケットに入れやすい形状か、などが選ぶ基準となってくるでしょう。
小銭入れ・カード収納力で選ぶ
先ほどの「使いやすさで選ぶ」でも触れましたが、収納力の部分でも”現金派”か”キャッシュレス派”かで優先するものが変わってきます。
現金派にはお札はもちろんのこと、小銭を収納する部分も必要かと思います。持ち歩く小銭が少量ならば、小さいファスナーが付いたものや、隙間にコインを入れられるもので充分でしょう。
コインの枚数を気にすることなく持ち歩きたい人には、小銭入れスペースを広く取っているボックス型タイプやマチが大きめの財布がおすすめです。
レジで小銭や紙幣を使わず、キャッシュレス決済でお会計を済ませてしまうという人には、クレジットカードの数がたくさん入るかどうかを基準に数多くあるお財布を選んでみるのがおすすめ。
また、使用するカードが決まっていて枚数をほとんど持ち歩かないのであれば、数枚程度収納できる薄型にこだわるのもアリ。
場所によってカードを使い分け複数枚所持したい方は、重ねて財布のポケットに収納できるタイプや、ひと目でカードを認識できるポップアップ構造機能のついたお財布も使い勝手が良いのでおすすめですよ。
そして、現金派・キャッシュレス派と共通して言えることですが、小銭入れを省き、あえてコインケースをセカンド財布として別に持ったり、カバンに忍ばせておくことも選択肢の一つに入れてみてくださいね。
素材で選ぶ
財布の素材ですが、持ち歩くスタイルや、使用するシチュエーションによって使い分けをするのがおすすめです。
フォーマルな場やビジネスシーン、または普段使いでも良質なものにこだわりたい方へおすすめしたいのが、リアルレザー(本革)を使った上質な素材。
本革と言ってもそのタイプは様々。
見とれるほど美しい光沢感が演出する艶っぽい『栃木レザー』や『イタリアンレザー』。
霧を連想させるような淡くなんとも言えない薄さと柔らかさを実現している『ナッパネビア』。
生後6か月以内の子牛の革を使い抜群の滑らかさを味わえる『シュランケンカーフレザー』。
一頭の牛の肩部分からわずかしか取れない貴重で使い込むほどに風合いが増してエイジング(経年劣化)が楽しめる『ブッテーロ』。
摩擦に強いことで知られた肌触りの柔らかい珍しい『山羊革(やぎ)』等々。
自分好みの質感で選択することができますよ。
一方、大人の本革には気が引けるという人もいるはず。カジュアルに気楽に持ちたい方、ランニングや野外イベント時に中身を入れ替えて持ち歩きたい人には、汚れやシミが付きにくいお手入れが簡単な合皮(PUレザー)タイプ・見た目も軽やかな布製やゴムバンドタイプなどを選ぶという選択肢も。
いつも肌身離さず使うコンパクト財布だから気負わずに持ち歩きたいという人にはおすすめですよ。
色・デザインで選ぶ
毎日持ち歩く物だから、やはり見た目にはこだわりたいところ。同じ形でも、使用しているカラーが変わるだけで受ける印象も変わってきます。
ベーシックなブラック、落ち着きのあるブラウン、上品なキャメル、クールなネイビー、個性的なイエロー、華やかなレッド、清潔感のあるホワイトなど、そのカラーは様々。
また同じ色でも、優しい色合いのパステルカラーや、パッと目を引く鮮やかなネオンカラー等々インパクトのある色合いから、バイカラーやトーンやパターンが変化することで感じるイメージに違いが出ます。
デザインも、そのまま財布がコンパクトにサイズダウンしたものもあれば、超薄型でほぼカードケースに見えるものまで種類は多数あります。
中には、ワンポイントでマークやロゴが入ったものや、ストライプ・迷彩柄で個性を出したデザインもファッションの一部としてアリですよ。
コンパクト財布の色やデザインにこだわってお気に入りを見つければ、そのぶん愛着が湧いてくるかもしれませんね。
人気のおすすめメンズコンパクト財布ランキング18選
今AppBank Storeで売れている最新の2021年人気メンズミニ財布(コンパクト財布)をランキング形式で紹介します。
ライフスタイルや用途によって選び方は人それぞれなので、みなさんにマッチするコンパクト財布選びの参考にしてくださいね。
第18位:カードがたくさん入るのに薄い手の平財布(BOX小銭入れ付)
カードホルダーを縦入れにすることで最大10枚までカードを収納しても分厚くならない、話題のコンパクト財布。
手の平に収まるほど小さめサイズで、胸ポケットやズボンに入れて持ち歩くことができる男性にはうれしい薄型の設計になっています。
お札はもちろん、大きく開くボックス型小銭入れが搭載されていてコインが見やすく取り出しやすく、かつ収納も簡単で実用的な点もメリット。
熟練の職人が丁寧に仕上げた牛革素材の二つ折り財布は、大容量であり機能性も兼ね備えた使いやすさ。
極めてコンパクトかつシンプルなデザインは、仕事でもプライベートでもシーンを選ばず使えるミニウォレットです。小さく持ち運びにも便利なので旅行先のセカンド財布としてもおすすめですよ。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第17位:GRAMAS Me-po German Shrunken-calf Minimal Coin Pocket
高級本皮を使った革小物ブランドとして有名なGRAMAS(グラマス)より、ミニマル・コインポケットが登場しました。
素材にはドイツの“ペリンガー社”が手掛けたシュランケンカーフを使用し、小さいながらも高級感が漂う落ち着いた仕上がりになっています。
セカンドウォレットとして使用するのはもちろん、SDカードなどのガジェット小物、指輪などのアクセサリー入れ、常備薬入れなどにしてもオシャレに持ち歩けますよ。
また、カラーバリエーションも7色と豊富な展開。その日の服装や持ち物にあわせてコーディネートを楽しめるのも嬉しいポイントですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
第16位:alto Pouch Wallet
お洒落な雑貨屋さんに並んでいそうなコンパクト財布。アニリン仕上げのイタリア製牛本革を素材に使い、味わい深いレトロな風合いと、金具部分に採用されている真鍮素材が高級感を演出しています。
デザイン的にもこだわりの強い男性から人気のあるモデルである一方、収納力にも定評があります。
クレジットやお札、小銭はもちろん、イヤホンやUSBメモリ、鍵といった持ち歩くことが多い小物を収納することができる十分なスペースが確保されていて、財布でありながらポーチのようにも使用可能。内部に取り外しができるキーホルダーが付いているので、紛失すると困る鍵などを取り付けつつ、外して単体で使用するといった使い方もできちゃいます。
使うほどに愛着がわくエイジングを楽しみに、持ち歩いてみるのもおすすめですよ。
商品はこちら
第15位:CASEKEY カードが飛び出すカードケース 小銭入れ付き
カードを素早くスタイリッシュに取り出せる、キャッシュレス時代の新しい財布がランクインしました。
一見普通のカードケースに見えますが、下部のレバーをスライドさせると、カードが飛び出すギミックが仕掛けられています。しかも、階段状に飛び出すのでカードが見やすく、素早く必要なカードを手にすることができるのです!カードメインで持ち歩くキャッシュレス派には使い勝手がいい嬉しい機能ですね。
また、小銭入れ・カードポケットも付いており、カードポケットには紙幣を折りたたんで入れたり、鍵や定期券を収納することが可能です。
アルミとチタン合金製のカードケースをシンプルな本革が包んでおり、ブラック・ネイビー・ブラウンの3色で展開。大人の男性にハマる落ち着いたメンズライクなデザインになっています。
カードケースはスキミング防止機能付きなので、海外旅行の際にも安心でコンパクトに携帯できますよ。
商品はこちら
第14位:carcru(カルクル) ポップアップウォレット
カードポケットが扇状に開き、一枚一枚のカードをひと目で把握することができる圧倒的に便利な形状が特長のコンパクト財布です。
クラウドファンディングでも注目を集めたカルクル独自のポップアップ構造(実用新案登録)によって、カードをスムーズに取り出すことができるだけでなく、カード収納も簡単。カード同士が接触せずしまえるので磁気不良の防止にも役立ちますよ。
カードを入れる部分はカードサイズに合わせ精巧に設計したスリット状になっています。そのため、最大16枚ものカードを収納できるにもかかわらず、コンパクトでスリムなサイズを実現しています。メイン財布として充分な収納力があるので、別途カードケースを持ち歩く必要もありませんね。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第13位:FRUH(フリュー)コインケース
イタリアンレザーを採用した光沢感の美しいコインケースがランクイン。世界的に有名な革製品の産地であるイタリアのトスカーナ州の伝統的な技法を用いて作られた、糸を使わず仕上げたつなぎ目のないシームレスなコンパクト財布です。
牛革ベジタブルタンニンなめし加工を加え光沢感を施し、丁寧に一つ一つハンドメイドで作り上げています。丸みを帯びた美しいディテールから、職人の丁寧な仕事ぶりがうかがえる逸品ですよ。
ケースを開けてコインをスライドさせ手前に持ってくることができるので、コインの視認性も高く素早く取り出せる使い勝手も魅力。使い込むほどに経年劣化による輝きも楽しめ、所有欲をそそるセカンドウォレットとしても人気のアイテムとなっています。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第12位:German Shrunken-calf L Shaped Zipper ミニ財布 SAPEUR
『世界一お洒落な男たち』と称される、コンゴ共和国の平和主義でエレガントなファッション集団「SAPEUR(サプール)」にインスパイアを受けて制作されたコンパクト財布「GRAMAS German Shrunken-calf Genuine Leather L Shaped Zipper mini Wallet SAPEUR」。
素材は、ドイツの老舗タンナーが仕立てた本革シュランケンカーフを採用しており、柔らかな質感は肌ざわりが良く上品でラグジュアリー。
一見シンプルなモノトーンのコンパクト財布ですが、ファスナーを開けるとネオンカラーの鮮やかさに目を奪われます。
あえてシンプル白と黒のレザーを前面に出した大胆な配色とレザーの高級感は、まさに大人のためのおしゃれなコンパクト財布といった印象。モードにもカジュアルにもマッチするワンランク上のミニ財布と言えますね。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第11位:BALENCIAGA(バレンシアガ) ペーパー ミニ ウォレット
ミニ財布・コンパクト財布ブームの立役者とも言える、大人気のミニ財布といえば「BALENCIAGA(バレンシアガ)」の三つ折り財布。手のひらにすっぽり収まるサイズ感にシンプルなロゴが映え、性別問わず幅広い年代から絶大な人気を誇っています。
小さくてかわいいだけでなく使い勝手も抜群。クロコやメタリックなど素材感やカラーバリエーションも豊富なので、自分に合ったお気に入りのセレクトができそうですね。
第10位:German Shrunken-calf L Shaped Zipper mini Wallet Ver.2
大好評を博した前作から、ユーザーの声を反映したバージョン2の登場です。
「本当に使えるミニマルウォレット」をコンセプトに、適切なサイズ感とユーザビリティを追求した今作はiPhoneケースと合わせた全7色展開。
ドイツの老舗タンナーであるペリンガー社製の高品質本革シュランケンカーフを使ったコンパクト財布です。
高級本革ケースブランドとしても有名なGRAMASから発売されているこの高級ミニ財布は、必要最小限の機能にしぼることでコンパクトな形状を実現しています。革の柔らかく優しい肌触りは手に馴染みやすく、普段使いにぴったりですよ。
また、内部収納スペースをラウンド形状にすることでお札に折り目がつかないように工夫されているのがうれしいポイントです。目を奪われるような世界トップクラスの発色の良さにも注目ですよ。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第9位:薄い財布 abrAsus(アブラサス)
シンプルでミニマルデザインのプロダクトを数多く生み出しているブランドabrAsus(アブラサス)から発売されている二つ折り革財布です。
「ポケットの中で、究極に快適なメンズ革財布が欲しい」という思いから誕生したこの財布は、GOOD DESIGN AWARDを受賞したスタイリッシュなデザイン。
最大の特長は薄さ。お札入れ・カード入れ・小銭入れといった必要充分な収納スペースが設けられているにもかかわらず、非常にスリムな形状でズボンの後ろポケットに入れても嵩張(かさば)らない形状が魅力。
財布を立てるように上下に開けば、財布の中身を一目で確認することができるので、支払い動作もスムーズに行えます。ただ薄いだけではなく、使いやすさも両立されている点が嬉しいですね。
さらに、鍵などを入れることができる隠しポケットが付いていて、男ゴコロをくすぐるギミックがたまりませんよ。
商品はこちら
第8位:Origami Wallet
折り紙のように1枚の革を折り込むことで製造された、金具も縫製も接着もない極めてミニマルなミニ財布です。つなぎ目が一切ない設計なので、耐久性に優れデザインも超シンプル。
ミニマルでありながら、カードを3-4枚収納することができ、本体左側には利用頻度が高い交通系ICカードや社員証などを入れるのに便利なスリット式のIDカードホルダーも搭載。加えて男性のズボンでもスルッと出し入れできる薄さを実現しています。
革にはカナダのトロントで創設された老舗のタンナーWickett & Craig社の、風合いの良いベジタブルタンニン鞣(なめ)しレザーが使われ、使い込むほどに味がでるエイジングを楽しむことができますよ。革好きにはたまらない世界に一つだけの仕上がりとなるでしょう。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第7位:Ideka Bifold
「Ideka Bifold」は、日米のクラウドファンディングで大好評のコンパクト財布「Ideka」シリーズの第3弾として上陸。機能性とデザイン性をさらにパワーアップしての登場です。
よくある2つ折り財布をそのままスリムにしたようなデザインなので、紙幣の取り出しやすさ、収納のしやすさも抜群。プルタブ付きカード入れを採用しているので、プルタブを引っ張ればサッと複数枚のカードが取り出せます。
小銭入れはジップ式でマチがあり、奥行きがある取り出し口となっているのでコインの出し入れも楽々です。カードや電子マネーの利用が多くなってきたとは言え現金を利用する場面もまだまだ多い人にとっては、とても使い勝手がいいコンパクト財布ですよ。
収納場所に困るSIMカード用のポケットが2カ所あるので、スマホを複数使いする人にも便利。財布全体はスキミング防止効果のあるRFIDブロック素材を使いつつも、内側はNon-RFIDポケットも搭載しているのでSuicaなどの交通系を利用することもできるコンパクト財布に仕上がっています。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
第6位:BANDO 2.0 SLIM UTILITY WALLET
米国大手クラウドファンディングサイトで合計4,300万円もの資金調達に成功して製品化された、コンパクト財布のベストセラーモデルが日本に上陸してきました。
カード・お札・鍵だけ持ち歩きたいというキャッシュレス派のミニマリストにはぴったり。
一見なんの変哲も無いシンプルな形状ですが、通常の二つ折り財布と比較して半分の薄さでありながら、カードは最大10枚・お札50枚とさらに鍵まで収納できる容量を誇ります。カードケースのような見た目で、紙幣をたくさんはさめる伸縮可能な大きめのキャッシュバンドが目を引くデザイン。バンドの裏側には滑り止めのシリコンビーズが施してあるので紙幣をしっかりと留め、抜け落ちを防いでくれますよ。
取り出しやすいプルタブ式のカード収納ポケットは、タブ部分を引っ張れば収納していたカードをサッと素早く取り出せます。オーガナイザー(仕切り)があるので見やすく、レジ前でもたつくことなく会計がスムーズに行えますね。
また、スキミング防止のRFIDプロテクションが搭載されていて、クレジットカードだけでなく電子マネーの防犯対策も可能。便利かつ安心して持ち歩けるコンパクト財布となっています。
手の平に収まるほど小さめサイズで、胸ポケットやズボンに入れて持ち歩くことができる男性にはうれしい設計ですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
第5位:減らす財布 ラシカル「ニルウォレット」
ミニマリスト向けのメンズミニ財布で、徹底的に余分な要素を削った設計にすることでコンパクトサイズを実現しています。
伸縮性のバンドを採用したカード収納は、最大9枚前後入れることができます。お札や多少の小銭も入り、見た目以上に収納力抜群。タイトなズボンのポケットに収まる極小サイズでありながら、バンドが伸び縮みすることでクレカやお札をたっぷり収納することができるギミックが支持されていますよ。
重さわずか14gという超軽量設計で究極まで軽さを追求し、出来るだけ持ち物をゼロにしたい人向けに制作されているデザインとなっています。カラー展開も幅広くサブ用の財布として持ち歩くのもおすすめです。
SDカードや自宅の鍵なんかも入れることができるので、見た目以上にオールインワンの万能型ミニサイフですね。
商品はこちら
第4位:「Ideka ミニ財布」
アメリカのクラウドファンディングサイトから登場し、国内では1852%という目標達成率を記録した話題の「Idekaミニ財布」。
他とは違う大きな特徴は、本革を使用しているのにとってもタフというところ。特殊な革と特殊な表面処理を施すことで、表面はナイフをいれても傷がつきにくいほど強靭なコンパクト財布に仕上がっています。レザータイプは本革の風合いを残した高級ブランドによく採用される『トップグレインレザー』と、特殊加工をした柔らかで光沢のある『ナッパレザー』の2種類で展開。
カードケースと変わらないほどの手のひらサイズですが、実は二つ折りタイプ。コインポケット・お札入れ・プルタブカード入れ・通常のカード入れ4か所を搭載。一般的な二つ折り財布を、そのまま小さく薄くコンパクトにしたような使い勝手を実現しています。
「Idekaミニ財布は最大約15枚のカードを収納できるほど大容量。さらに、RFIDブロック素材を採用しているためスキミング防止効果もあり、海外旅行での携帯にもおすすめです。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
第3位:カードをたくさん入れても薄い財布
カードをたくさん持ち歩きたい人にはぴったりな二つ折り財布。スリムかつコンパクトでありながら、なんと20枚以上のカードを収納することができる大容量を誇ります。
カードをたくさん入れても厚みが出ないよう、財布は横開きとして、カードを縦に入れるという特殊な構造が採用されています。最も薄い状態で0.8cm、カードを20枚収納してもわずか1.7cmの厚さで、一般的な財布の約半分ほどにおさえた薄型サイズ。もちろん小銭入れやお札収納スペースも設けられていて実用的ですよ。
素材は牛革を採用しており、熟練の職人が細部に渡り手作りで丁寧に仕上げています。
さらに、ズボンの後ろポケットに入れた時にズボンのシルエットを極力崩さないよう、お財布自体が真ん中で折り曲がる仕様になっているのはナイスアイデアですよ。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第2位:Ideka Zipper Wallet
カードやお札の枚数を減らすことなく、大きめの財布からコンパクト財布に切り替えたい方におすすめ。
「Ideka Zipper Wallet 」は、最大20枚のカードと20枚のお札を同時に収納できる大容量でありながら、薄型でコンパクトなサイズ設計のミニ財布。本革に特殊加工をしたナッパレザーで作られていて、光沢があり表面の肌触りも滑らかで高品質です。
SIMカードポケットもついているので、携帯電話のSIMカードを変更する時の保存に便利。SIMカードを入れない場合もリングを付けてカギをぶら下げたりと工夫次第でカスタマイズするもの楽しいですね。スキミング防止のRFIDブロック機能も搭載しており、海外旅行のトラベルウォレットとしてもおすすめです。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
第1位:MYNUS FLIP UP WALLET
クラウドファンディングで資金調達を募り、目標金額のじつに2800%以上を集めた大注目の薄型ミニ財布。
最大の特長は片手で握るように掴むことでコインケース部分が飛び出してくるようなフリップアップ構造(特許出願中 出願番号:特願2018-159966)を組み込んでいる点。
レジ前でスマートかつスピーディーに小銭を取り出すことができる実用性と使いやすさが人気を呼んでいます。
素材は本革ブランドである栃木レザーの一枚革を贅沢に使用。昔ながらのなめし工程で手間をかけて丁寧に作られた高品質のヌメ革は、抜群の感触としなやかさを持ち、シンプルで美しいデザインに仕上げられていますよ。
元々はiPhoneケースブランドとして発足したMYNUS(マイナス)は、お財布に形を代えても”徹底的に余計な要素を削ぎ落とす「引き算の美学」”というコンセプトの元、非常にシンプルでミニマルなデザインも魅力的ですね。
レビューした記事はこちら
商品はこちら
動画レビューはこちら
ライターから一言
シンプルな生活が好まれる現代社会。いずれはキャッシュレス化によって現金決済が無くなり、私たちの生活はより便利になっていくのではないでしょうか。
そんな過渡期にコンパクト財布はますますニーズが高まっていくと思われます。
続々と登場するミニ財布ですが、自分の生活にマッチする機能を備えたモノを選んで、後悔しないようにしてくださいね。
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
2021.02.13 12:13 更新