
アンカーの子供がいる家庭向け小型モバイルプロジェクター「Anker Nebula Astro」が注目を集めています。
販売価格は34,990円(税込)。
同製品は、アンカー社が手掛けるプロジェクターブランド『Nebula(ネブラ)』の製品。子供が片手で持ち運べるほどコンパクトサイズで、SF映画に出てきそうな丸いロボット型の可愛いファルムが特徴。その愛らしいデザインからは想像できないほど高性能なモバイルプロジェクターとなっています。
「Anker Nebula Astro」をWi-Fi等のネット環境に接続すれば、内蔵されたAndroid 7.1によってアマゾンプライムビデオ・NetflixやYouTubeを通じて映画や動画を楽しむことが可能。
しかも、最大100インチの大型スクリーンを投影することができ、内蔵スピーカーから十分な音量で映像を楽しむことができます。
「子どもと一緒に楽しむ」がコンセプトなだけあって、プロジェクターの光源に近づくと自動停止して子どもの目を守るアイガード機能や、使用アプリと使用時間を制限できるペアレンタルコントロール機能に対応しています。
» AppBank Storeは、「後払い」に対応しています。また、会員登録なしでも、「クレジットカード」「PayPay」「Amazonアカウント」「代金引換」で簡単にお買い物していただけます! «
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
子どもを持つ親なら安心して自宅で使えるうれしい機能がつめこまれたモバイルプロジェクター「Anker Nebula Astro」の詳しい仕様をみていきましょう。
製品仕様はこちら。
- 製品名:Anker Nebula Astro
- 型番:D2400521
- JANコード:4571411192876
- ブランド:Nebula(ネブラ)
- メーカー:アンカー・ジャパン株式会社(東京都千代田区)
- 製品種別:モバイルプロジェクター
- 寸法:約91.2×82×89.2(mm)
- 重量:約380g
- バッテリー容量:3250mAh(3.63V)
- 本体充電時間:約2時間
- 連続再生時間:約2.5時間(動画)、約30時間(音楽)
- ランプ寿命:約30,000時間
- 動作モード : プロジェクターモード、Bluetoothスピーカーモード
- 接続方法:Wi-Fi、HDMI、Bluetooth、USB Type-C、AirPlay、Miracast
- HDMI:HDMI 1.4(最大1080p入力)※出力は480p
- USB Type-C:充電・データストレージ USB OTG経由で接続
- ビデオフォーマット:H.264、VP8、H.26、DivX 4x/5x/6x、H.265
- オーディオフォーマット:MP3、AMR-NB、AMR-WB、WMA 9 10 Pro、G.711
- 内蔵OS:Android 7.1
- CPU : クアッドコア A7 Smartphone Chipset
- GPU : Adreno 304
- RAM : 1GB DDR3
- ROM : 8GB eMMC
- ディスプレイ表示技術:0.2インチ DLP
- 解像度:854×480画素
- 輝度:100ANSIルーメン
- アスペクト比:16:9
- 投影距離:100インチ 3.08メートル、60インチ 1.73メートル、30インチ 0.87メートル
- オフセット:100%
- フォーカス調整:マニュアル
- プロジェクションモード:前面、背面、天井(前面)、天井(背面)
- 台形補正:オート(垂直方向±40°対応)
- スピーカードライバー:3W
- Wi-Fi:802.11a/b/g/n デュアル周波数 2.4/5GHz
- Bluetooth規格:バージョン4.2
- ファンの駆動音:30dB以下
- メーカー保証:18ヶ月
- 同梱物:「Anker Nebula Astro」本体、リモコン、単4形電池×2個、USB充電器、USB-A to USB-Cケーブル、クイックスタートガイド
リビングや寝室がシアターに。リンゴ1個サイズの持ち運べる本格プロジェクター

外出を控えて自宅でお家時間を楽しんでいる人、多いですよね。
お家で過ごすなら、やっぱり映画やドラマ・動画は欠かせません。ってことで家電量販店等で売れているのが家庭用プロジェクターなのです。
特に小型で持ち運びができる充電式のモバイルプロジェクターが人気。しかも、一昔前みたいに何十万円もするモノではなく、近年では数万円で手に入る高コスパモデルが主流になっています。
今回発売された「Anker Nebula Astro」も3万円台の高いコストパフォーマンスが魅力。こんなに安くて大丈夫って思われる人もいるかもしれませんが、安心してください。価格が安いからと言って侮(あなど)るなかれ。
リンゴ1個分ほどのサイズで可愛らしいデザインに似つかわしくないハイスペックモデルなのです。

本体にはAndroid 7.1が元々搭載されているので、パソコンなどを用意する必要はありません。
Wi-Fiに繋ぐだけで、Amazon Prime Video・Hulu・Netflix・YouTube・YouTube Kidsなどの動画ストリーミングサービスを通じてコンテンツを楽しむことができるのです。
※初回接続時にはアプリの設定が必要です。

さらに、迫力ある最大100インチもの大画面を映し出すことができるDLP方式の投影、暗い部屋なら十分の明るさがある100ANSIルーメン、映画なら十分鮮明な854×480画素などなど・・。
お家のリビングや寝室で子どもとくつろぎながら映画や動画を楽しむなら十分な性能を誇ります。
見た目からは想像できないほど本格的!

配線不要のポータブル仕様なので、部屋から部屋へ移動して手軽に持ち運ぶことが可能。リビングで映画を見ている時、ウトウトしてきたら寝室に持っていって続きを寝ながら見る、なんてことも。
壁や天井など映し出す場所さえあれば、どこにでも持ち込んで使える便利さが魅力。ちなみに水平方向に±40°の自動台形補正機能が付いています。ある程度はプロジェクターが勝手に調整してくれるのがうれしいポイントですね。
本体はフル充電状態で動画なら約2.5時間再生できるので映画1本分くらいは電池が持ちます。操作には同梱の専用リモコンもしくはスマホの専用アプリからコントロールすることができます。
子どもを守る。家庭で安心して使える機能とは?

「Anker Nebula Astro」は子どもと一緒に楽しむことをコンセプトに掲げて開発されただけあり、子どもに優しく、親に安心な機能が備わっています。
子どもがプロジェクターから発せられる光源に近づくと、自動検知して投影を一時中断する『アイガード機能』に対応しています。
誤って強い光を目に入れてしまうことを未然に防ぎ、子どもの目を守ることができるのです。筆者のように子を持つ親としては非常に安心できる機能と言えるでしょう。
また、パスワードを設定することで、任意のアプリ利用を制限したり、使用時間を制限することができます。留守にしている間など親の目が行き届かない場合でも安心ですよ。
ライターから一言
筆者のように子どもがいる場合には非常に心強いプロジェクターだと言えるでしょう。アンカーのプロジェクターは以前から気に入って使っていましたが、子どもがいる家庭に特化したモデルが出てくれたので、子ども部屋用に1つ購入したいと思います。
今回紹介した商品はこちら
あわせて読みたい!こちらの記事もチェック
2023.03.09 16:12 更新