
僕の身の回り、特にデスクには仕事で使うたくさんの書類や電子機器が散乱して目も当てられない状況です。
その中でも必需品であるパソコンやスマホ・タブレットへ電力を流すためのUSB充電器とか電源タップ、充電ケーブルとかがアグレッシブに卓上を占領してるんです。
なんだろ、ゴチャゴチャし過ぎてジャングル化しちゃってます。まるで連携の取れていないサッカーチームのよう。
ホントだらしない・・って自分でも思います。泣
そんな折、絶好のタイミングで神アシストしてくれる卓上充電グッズ「Anker PowerPort Strip PD 2 mini」が今月登場しました。
さすがUSB充電界のファンタジスタ、Anker!
モバイル機器の電力チャージに関しては、ずば抜けた発想力で僕の課題を解決してくれますね。どこまでもついていくぜ!
ってな訳で、冒頭から鼻息荒めでお送りします。
「Anker PowerPort Strip PD 2 mini」は、片手サイズのスマートな形をした電源タップ。両サイドにはコンセント差込口が1口ずつポジションをとり、前線にはUSB-Cポート1口とUSB-Aポート2口が肩を並べます。
すべての端子を合計すると最大1000Wものパワフルな出力を誇る決定力の高さ。ノートパソコン・タブレット・スマートフォンなどあらゆるツワモノにも屈しない適用力の高さ。
そして、多くの電子機器を一括で給電することで卓上がスッキリするフィールドワークはさすがの一言。
さっそく快適な作業環境が2,990円(税込)で手に入るUSBポート付き電源タップ「Anker PowerPort Strip PD 2 mini」の魅力に迫っていきます。
製品仕様はこちら。
- 製品名:Anker PowerPort Strip PD 2 mini
- 型番:A9122521
- JANコード:4571411192531
- メーカー:アンカー・ジャパン株式会社(東京都千代田区)
- 種別:USBポート付き電源タップ
- 重量(約):322g
- 寸法(約):80×80×34mm
- ケーブル長さ(約):1.5m(※プラグを除く)
- AC定格電圧・電流:125V~60Hz 10A
- 最大出力:1000W
- 搭載ポート:USB Type-C、USB Type-A×2口、コンセント差込口×2口
- USB-Cポート出力:5V 3A/9V 2A
- USB-Aポート出力:5V 2.4A(合計最大12W出力)
- 全USBポート合計最大出力:30W(USB-Cポート最大18W出力 + USB-Aポート合計最大12W出力)
- メーカー保証:18ヶ月
USBポート&コンセントの2in1で卓上がスッキリ!

コンセントプラグをさす電源タップにUSBポートが加わった便利な2in1仕様。それでいて片手サイズでデスクにちょこんと設置できるんです。
スマホやタブレット、ノートPCやモニター、ワイヤレスイヤホンや加湿器などなど・・
卓上に転がる電子機器それぞれにUSB充電器・電源アダプタを置いておくとデスクが大渋滞になりますよね。

「Anker PowerPort Strip PD 2 mini」一つさえあれば、充電器類がこれ一台に集約されて物が減ります。え?まだ卓上が汚いって?これでもかなりマシになった方なんです。。苦笑

8cm×8cmのスクエア形状で、厚みが3cmちょっと。この小さなタップにコンセント2口とUSBポート3口が付いているってのが多すぎず少なすぎなくてちょうどイイんです。
ケーブル長さはおおよそ1.5メートルあります。だいたいの家庭なら、デスクの上に設置して壁のコンセントまで届くくらいの長さが確保できるでしょう。
普段は自宅の卓上でテレワーク用に使い、出社が必要なときにはカバンに入れてオフィスに持っていくこともできるくらいのコンパクトサイズですよ。

ちなみに世界各国の出力電圧にも対応しているそうで、海外出張がある人にもぴったりですね。

電気を通すものだからこそ、安全設計にも抜かりなし。アンカー独自の『ショート防止』『接地保護』『温度管理』『過電流防止』『難燃性素材』『ほこり防止シャッター』『過電圧防止』といった多重保護システムによって恐い電子回路のショートを防いでくれます。
特に、コンセントをさしていない状態では塵や埃の侵入を防止する『ほこり防止シャッター』が付いていることで火災の危険がグッと減るのは安心できるポイントですね。
仕事で使うデスクの電子機器はまるっとコイツにおまかせ!

搭載されているスタメン(ポート類)をみていきましょう。
まず、両サイドを固めるのがコンセント差し込み口。左サイドと右サイドに1口ずつ配置されています。そして、中央前線にはUSB-Aポートが2口、USB-Cポートが1口並んでいます。

ACコンセントは125V~60Hz 10Aに対応。ラップトップPCや卓上加湿器・卓上扇風機の電力供給が可能です。

USB-CポートはPD(USB Power Delivery)対応になっていて最大出力は18W。USB-Aポートは2口合計で最大12W出力。出力の合うスマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなどの充電に活躍します。
USBポートを使ってノートPCやニンテンドースイッチへの充電をするには出力が足りないので注意してくださいね。
コンセント差し込み口とUSBポートのすべて接続した場合でも、一部だけ使った場合でも、合計で最大1000Wもの出力を実現するパワフルさがあります。
ただし、当たり前ですが1000W以上必要になるドライヤーや電気鍋などには対応していません。まぁ、仕事用デスクで髪を乾かしたり、キムチ鍋を食べることはないので問題ないでしょう。

総じて言えるのは、USBポートもしくはコンセントのどちらかを使うことで、身の回りのあらゆる電子機器の給電に活用できて便利ってこと。

スマートフォンなら、アップルの最新機種iPhone 12・iPhone12 mini・iPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Maxをはじめ歴代のiPhone11・iPhone11 Pro・iPhone 11 Pro Max、iPhone SE2・iPhone XS・iPhone XS
・iPhone XS Max・iPhone XR・iPhone 8などなど・・昔の機種をすべて網羅。
Androidスマートフォンであれば、Galaxy S20・S20+・S20 Ultra・S10e・Note20 Ultra・Note10・Note10+・S9・S9+・S8・S8+・Note 8・Note 7等々。あるいは、Pixel 5・4・4a・4 XL・3・3 XLだったり、Nexus 6P・7にも対応しています。
タブレットデバイスで言えば、MicrosoftのSurfaceシリーズやAmazonのFireシリーズだったり、アップルの歴代iPadシリーズのiPad(第8世代)・iPad Air(第4世代)・iPad Pro(第4世代)・iPad mini(第5世代)などに対応していますよ。
仕事やプライペートでみなさんが使っているほとんどすべてと言っていいくらいのデバイス充電に活用できると思いますね。

ちなみに僕なら仕事用と私用でUSBポートの方でiPhone・iPad・ワイヤレスイヤホン、コンセント差込口でDELLのノートPCと卓上扇風機で使うかなぁ~。僕がデスク上で使うガジェット(小型の電子機器)をすべてこの電源タップ1つでカバーできちゃう!
卓上がUSB充電器とかケーブルでゴチャゴチャしなくてスッキリしますね。
ライターから一言
だらしなく連携のとれていない僕のデスクを救うスタメンに仲間入り間違いなし。チーム(卓上の電子機器類)の組織力を上げてより生産性の高い作業環境を手に入れたいそこの君、検討する価値アリですよ。
今回紹介した商品はこちら
2023.03.09 17:23 更新