
スマートフォンやタブレットのスタンドっていったら何を思い浮かべますか?私だったらケースと併用したなるべく便利なのもの思い浮かべますし、実際ケースがスタンドになるものを選んでいます。それかイーゼルのような形をしているスタンドで直接テーブルに置くようなものをイメージします。
どちらにもメリットデメリットがありますよね。なにより、どちらのスタンドも角度の調節ってあんまりできないんですよ。少なくとも私が持っているスタンドやタブレットケースは角度調節はできません。角度調節って地味に重要で、見え方が自分の好みじゃなかったりするだけでちょっとストレスになりませんか。
でもパソコンスタンドじゃあるまいし、自分好みの角度調節ができるタブレットスタンドなんてないんじゃないの?って思ってませんか。私も思ってました笑
無段階ヒンジスタンド「and S」はそんな私のわがままを叶えてくれるような画期的なスタンドです!無段階ってどゆことって思いますよね。でもその言葉の通りなんです!自分が好きな角度に、文字通り無段階に調節が可能!しかも使用したり機種を選ばないという汎用性!
本当に何でもスタンドとして使えるのか、これは実証するしかない!iPad大好きYŪKI登場ですよ。早速入手したので使用感や実際になんにでも使えるのか検証していきます。実はこんな意外な使い方も!?
今回紹介する商品はこちら
- Sサイズ
- Mサイズ
製品仕様はこちら。
- 製品名:無段階ヒンジスタンド「and S」
- カラーバリエーション:Mサイズ→キャメル、ホワイト、ブラック、Sサイズ→ホワイト、ブラック
- 販売元:株式会社39thanks(福岡県福岡市)
- サイズ:Mサイズ、Sサイズ
- 角度調節:約19度から77度
- 種類:汎用スタンド
- 角度:無段階角度調節
- ペンホルダー:搭載
- 素材:PU
- 重さ:約160g
- サイズ:Sサイズ→約136×200×4mm、Mサイズ→約180×250×4mm
- 型番:SANANSSMCM、SANANSSMWH、SANANSSMBK、SANANSSSWH、SANANSSSBK
- JANコード:4573561261228、4573561261211、4573561261204、4573561261198、4573561261181
- 対応機種サイズ:Sサイズ→7.9インチから11インチ、Mサイズ→11インチから13インチ
- 同梱品:無段階ヒンジスタンド「and S」本体、マウント3枚、マウント貼り付けガイド、スマホリング、マウント取り外しガード
本当に無段階調節できるの?私の視線に合わせた角度調節

無段階ヒンジスタンド「and S」の全体はこんな感じ。思ってたよりもシンプルですっきりとした見た目をしていますね。ほんとにこれがちゃんとスタンドになってくれるの?ってちょっと疑っちゃいましたが、見てこれ!

私の目線や姿勢に合わせてしっかりと調節しながら、iPadを立てることができちゃいました。これってどうなってるのって感じですよね。一度スタンドを取り外してみると、マウントが取り付けられています。

マウントを取り付けることで簡単にスタンドとして機能してくれるってわけです。ケースを装着するよりもかなりスリムに見えませんか。ケースタイプのスタンドの場合は角度調節って難しかったんですが、これなら会議で資料を閲覧するときでも相手とビデオ通話するときでも自分が見やすいように調節が可能です。

ちなみに装着方法はいたって簡単。専用のマウントが付属してくるので、ガイドを見ながらタブレットやスマートフォンに装着するだけです。マウントを装着することができたら、くぼみに合わせて90度右回りに回転させれば取付完了です。ちなみに私は不器用なのでマスキングテープでくっつけてから装着しました笑

もしかしてこの汎用性にもう気づいた方もいるんじゃないですか?そう、ケースとは違いマウントを貼り付ければスタンドとして機能してくれるので、サイズが限定されないんです!ケースの場合はiPadなどのスタンドをまるっと覆うような形をしているためぴったりとサイズがあっていないと活用できません。

しかしマウントだけで装着できるわけですから、機種にサイズを選ばないってことなんです!複数スマートフォンやタブレットを所有している方にはもってこいですよね。例えばタブレットとスマートフォンどちらにもマウントを装着しておけば、スタンドを取り外して付け替えるだけで同じようにスタンドが使えるってことです。ちなみにスマホリングも付属してくるので大きいサイズのスマホやタブレットにリングを到着して付け替えたりすることも可能です。

スマホでドラマや映画を見ていたけど、タブレットの画面で見たいなってなったら付け替えればいいんです。またiPadでお絵かきなどの作業を中断しスマホに付け替えて休憩!なんてこともできます。
さらに嬉しいポイントは他にもあります。例えばプレゼンなどのシーンで、手元でメモをしたものを見せるときに角度を調節して相手に見やすくなりますね。メモは低い角度で、相手に伝えるときは高めの角度で等の調節がその場でできるんです。

個人的には友達と一緒にお絵かきをしながら見せ合いっこして…なんて使えそうだなって思いました。あとはiPadで作業中、ちょっと映画が見たいなって思ったらそのまま角度を調節して映画鑑賞が楽しめますよね。
使えるのはタブレットだけじゃない!意外な使い方をご紹介

実際私が試してみたのはiPadですが、iPad以外にもスマートフォンやandroidのタブレットなどさまざまな種類の電気機器に対応しています。同一のマウントが使用できるスマホホルダーもついているので、スマホからタブレットまでこれ一つで完結するスタンドってなかなか見ないですよね。
でも実はタブレットだけじゃない!聞いてびっくり、ニンテンドースイッチのスタンドにだってなっちゃうんです!え、スイッチのスタンドに?ってびっくりしちゃいました。

実際に着けてみようじゃありませんか。あらびっくり本当にスタンドとして機能してくれました!私は普段ニンテンドースイッチでゲームをするときはテレビやモニターには繋がずに手元でプレイしていたんですが、試しにスタンドで使ってみるとこれが意外と便利!

自分が見やすい位置でスイッチを固定しておけますから、姿勢が悪くなりません。必要以上に目を近づける必要もないので目が疲れにくい!まさかこんなところで私のゲームライフが快適になるなんて思ってもいませんでした。
ゲーム機にも使える汎用性スタンドって…天才かよ。もしかして私のために作られたのこれ?って思っちゃいましたよ。

ちなみに角度調節のほかにも、縦置きにも対応していて左回りに90度回転してくれるんです。スタンド「and S」を外すことなく縦置き状態にできるので、カメラ撮影もできます。写真撮りたいときにいちいちスタンドを外さなくていいんですよ。縦型にすればカメラレンズが露出してくれますから、シャッターチャンスが訪れても慌てて「and S」を外さなくて済みます。縦置きの場合は無段階調節ができなくなるので、角度は1スタイルのみとなります。
ライターから一言
無段階って何事って思ってましたが無段階ヒンジスタンド「and S」の汎用性と便利さにため息が出ました。タブレットやゲームなどのシーンはこれ一つあれば済むといっても過言ではありません。
今回紹介した商品はこちら
- Sサイズ
- Mサイズ
2023.03.09 16:19 更新