
最近は家で過ごす時間が増えてきたので、料理を始めることにした著者。
家の近くの100円SHOPやホームセンターで調理器具を買い揃えている今日このごろ。スプーンにフォーク、お皿にどんぶりなど料理を盛りつける食器選びが結構楽しい…。
そんなこんなで、クックパッドを見ながら試行錯誤して料理を作ったら結構上手くできて美味しかったんですよね。休日の楽しみが増えた♪
自炊できる環境が整ったかと思った矢先、あることに気付きました。それは、食事が終わって後片付けをしようと、1枚目のお皿を洗い終えたあとでした。
そう、洗い終えた食器を乾かしておく水切りスペースがなかった…。
今までほとんど自炊をしてこなかった著者のキッチンは一人暮らし用。なので、省スペースで使える水切りバスケットがほしいところ。
そんな環境にピッタリな山崎実業のtowerブランド製「ツーウェイ 水切りワイヤーバスケット」を見つけました。
2段に分けて収納スペースがあり、使わない時は1段目を外してスペースの確保ができちゃうのはうれしい。しかもトレーに溜まった水はノズルを通ってシンクに流れてくれるのでお手入れがとっても簡単で助かるんですよね。
キッチンが狭くて洗い物を置くスペースがなかったり、今よりキッチン台を広く使いたいって人におすすめなtowerシリーズの水切りバスケットの詳しい特徴をチェックしていきましょう。
製品仕様はこちら。
- 製品名:tower ツーウェイ 水切りワイヤーバスケット 2段
- JANコード:4903208043861
- カラー:ホワイト
- ブランド:tower(タワー)
- メーカー:山崎実業株式会社
- 素材:
ABS樹脂→水切りトレー・カトラリーポケット・フック
ポリプロピレン→水はけ
シリコーン→水止栓
スチール(ユニクロメッキ+粉体塗装)→ワイヤーバスケット - 重さ:約2000g
- サイズ:幅41cm×奥行22cm×高さ33cm
- 耐荷重:バスケット(約8kg)、水切りトレー(約5kg)、各フック(約250g)
- 耐熱:約90℃
- 耐冷:約-40℃
- 同梱物:「tower ツーウェイ 水切りワイヤーバスケット 2段」本体、カトラリーポケット、フック×3個
たっぷり食器を置ける収納量。カトラリーボックス付きでお箸類もしまえちゃう。
2段階でたっぷりな収納量。一人暮らしの食器なら充分な大きさ。ファミリー用にも十分使えそう。
本体は二重構造になっていて、耐荷重8kgでがっちり安定感があります。内部にはスリットを搭載。お皿を立てかけられるので効率よく水気を取ることができますよー。
お箸やスプーンなどを入れておけるカトラリーボックス付き。設置場所を自在に変更できちゃうので、状況に応じて調整が利きますよ。
内側に設置すれば本体の凹凸がなくなったり、外側に付ければバスケットの収納スペースが広がったりします。
トレーに水が溜まらない。自動でシンクに流せるノズル搭載。
食器についた水分は下のトレーに溜まっていきます。この水は取り除かなくても本体にノズルが備わっていて、直接シンクに流せる仕様。
なんとトレーの水をそのままシンクに流せちゃうんですよー!
水切りスペースって備え付けじゃなく後付けで用意するタイプは水が溜まったら処理しないといけないモノ多いですよね。
わざわざ水を捨てる必要がなく、手間がなくなります。これは結構便利なハズ。
しかも置く位置によってノズルは縦にも横にも調整が可能なのはうれしいポイント。好きな位置に水切りバスケットを置いておけます。
たとえば狭いキッチン台で食器を洗う時だけIHのコンロの上に水が溢れないように受け皿として一時的に設置できたり、キッチンの大きさや場所によって本体の向きを自由に変えられます。
下段は取り外し可能で、スペースを有効活用。お掃除もラクラク。
サイズは幅が41cmで奥行きが22cmあるのでちょっと場所をとって嫌だなぁ、って思っていた著者ですが、1段目を取り外せちゃうんです。
元々あったスペースを潰さずに上部の空間に食器置きを新設できるってこと。
このバスケットの下段を無くすことでスペースが狭くなる状況を回避できます。著者のキッチンは一人暮らし用でそんなに広くないため、空間を利用できるのはありがたいと感じました。
塩こしょうや砂糖など調味料を置いたり、料理するスペースを確保できたりします。
調味料類は料理に必須。著者は料理を始めたばかりですが、すぐ使える距離にあった方が便利だなって思いました。調味料を探してもたついてたら、せっかくの料理が焦げちゃいますよね。視覚に入るし、手が届きやすいのでちょうど良い置き場所になりますよ。
掃除がしやすいのも便利。キッチンタオルで水滴や汚れもスイスイ拭き取れます。
これって下段のスペースが空くので、いちいちバスケットをどかす必要がないんです。料理をしていると油っぽくなったり、材料のカスが溜まったりしますよね。著者もこの間、茹でたパスタの麺が隙間に入って干からびてました。笑
手軽に掃除ができるのも便利だと思います。
ちなみに、2段目にもトレーを乗せてノズルを設置できるので1段目を取り外しても水切り機能は損ないません。
家族がいて食器が多い人は2段使って、1人暮らしなら1段だけ使用するみたいな使い分けができます。友人を呼んで家で食事会なんかしたら、2段使わないと間に合わなくなりそう。汗
収納スペースが増える便利なフックが付属。洗ったスポンジブラシやピーラーを吊るせます。普段からココに掛けて置くのもアリ。シンク周りで直ぐに使いたいキッチン用品をかけておくのがおすすめ。収納スペースが拡張できます。
著者は最初ピーラーやスポンジをかけておく場所が無かったので、網とつっぱり棒、フックを100匀で買って収納スペースをわざわざ作りました…。これを置けば吊り下げておけるスペースも簡単に確保できちゃいますよ。
ライターから一言
初めて自炊を始めた著者にとって料理を作る道具は揃えていたものの、調理後のキッチン用品は盲点でした…。意外と後片付けの道具は必要だなぁって思います。そんな中でも食器を洗った後の収納スペースに水切りバケットは必須のアイテムですよー。
今回紹介した商品はこちら
2021.02.20 10:00 配信