
この記事では、2022年おすすめのあったかグッズ・防寒グッズを紹介しています。
寒さが厳しい季節となり会社への通勤や学校への通学で手足がかじかんだり、オフィスやリモートでデスクワークをしている時、家でくつろいでいる時など冷えを感じることも多々。そんな寒い冬を暖かく乗り切る、おすすめ防寒アイテムやあったかグッズを厳選してラインナップしました。
風が冷たい冬は少しでも防寒対策をして出かけたいですよね。インナーやジャケットなど服を何重に重ねても、足首や手先などの身体が露出している部分は冷えをもろに感じてしまいがち。女性に多い冷え性の人にはホッカイロや防寒グッズで身体の体温を温めてあげることをおすすめします。
一方で男性でも外回りの営業などのビジネスシーン、キャンプや釣りなどのアウトドアレジャーには暖かい格好で活動したい人もいるのではないでしょうか。でも、メンズ用の防寒グッズって意外と少なかったりしませんか?
そこでアパレルショップやセレクトショップ、イオンやニトリ、ビックカメラやヨドバシカメラ等の家電量販店で売れている外出先で男女ともに使えるおしゃれなデザインの防寒グッズもいくつかピックアップしました。冬のプレゼントに喜ばれる人気でかわいい防寒グッズが多数ラインナップしているので、友達やカップル、彼氏彼女で合わせて使うなんてこともおすすめですよ。
また、外出中の屋外のみならず室内でも窓からの隙間風が寒いと感じてしまうことも多い冬。そんな時の為に自宅の部屋でも使えるインテリアにも馴染む可愛くてエコなグッズ、寝るときに使える暖かい就寝グッズなど、売れ筋アイテムを幅広く取り揃えました。冬を暖かく快適に過ごしたい人はぜひ参考にしてくださいね。
在宅勤務・巣ごもり(ステイホーム)におすすめのあったかグッズ
在宅勤務・リモートワークが普及してきて家で仕事をしている人が増えてきました。寒すぎて仕事にならなかったり、作業に集中できなかったりすることなく、少しでも快適にリモートワーク環境を整えたいですよね。
こちらでは、作業環境を快適に整えるおすすめのあったかアイテムをご紹介していきます。紹介アイテムは仕事だけでなく、おうちでのリラックスタイムにもおすすめ。積極的に取り入れておうち環境の快適指数をアップさせちゃいましょう。
INKO Heating Mat Sleep+ あったかホットマット

冬の在宅ワークで活躍する手元や手先の冷え対策に役立つのが、このヒィーティングホットマットです。仕事はじめの朝や、夕方から夜にかけてデスクワークに寒さを感じた経験がある人も多いハズ。一日中、家こもって作業をしているとき、換気をしようと窓をあけるとホントに寒くて、指先がかじかむことも多々。
そこでこのマットをデスクに敷いておけば、手や腕に熱を感じてポカポカ作業がはかどります。卓上だけでなく、足元に敷いて使うこともできるので足の冷えが気になる人にも役立ちますよ。デザインもおしゃれなのでファブリックなお家のインテリアとも馴染んでいい感じ♪
一般的なホットマットと違って、電熱線を使わず世界初の銀イオンがシートに配合されています。スイッチを入れれば即座に50℃まで発熱してくれるスピーディーさと、電磁波を発生させず体に優しいことから今売れている人気あったかグッズですよ。
過去の紹介記事はこちら
ヒーター付き腹巻き INKO HEATING BELT HARAMAKI 2

薄さわずか「1.5mm」のスマートなホットベルト「INKO HEATING BELT HARAMAKI(インコ ヒーティングベルト腹巻き)」。電熱線の代わりに銀ナノインクを用いて発熱し、じんわりとお腹や腰を温めることができる温熱ベルトです。
冷え性だったり外での作業が多かったりすると使い捨てカイロが活躍してくれますが、毎日となるとコスパもよくないし、ゴミも増えてエコではないですよね。このヒーティングベルトはバッテリーが付属していて繰り返し使え、ワンタッチで温度調整が可能。電磁波の発生もほとんどない安全設計となっています。
くるくる丸めてコンパクトに持ち歩けるので、在宅ワークやテレワークでの作業以外にも、オフィスワークや旅行や出張での移動中にもおすすめですよ。薄型なので洋服の中に忍ばせても目立ちにくいのがうれしいポイント。
寒さで身体が冷える冬場のリモートワークだったり家事炊事などの作業しながらの着用はもちろん、過熱防止センサー・自動で電源がオフになる「スリープモード」機能も付いているので就寝時にも使用できる安心のプレミアムホットベルトです。
過去の紹介記事はこちら
近赤外線 Cirius シリアスLEDベルトPro

体の芯から温めたい人におすすめなのが、筋肉まで熱が伝わる近赤外線を発するLEDライトを搭載した温熱ケア用品「シリアスLEDベルトPro」です。エステサロンや病院でも採用される『近赤外線』は電熱線と違って皮膚の表面だけでなく、皮膚の下にある脂肪を通過して筋肉にまで熱を伝えることができます。
湯船に浸かって体を温めるように、体の内側から温めて筋肉の凝りや痛みをケアする温活グッズとして人気があります。LEDライトには可視光線と近赤外線の2つのLEDを搭載し、39~41℃まで熱を発します。遠赤外線の約12倍もの浸透率により、冷えが気になる体の部位へピンポイントに熱を伝えることできますよ。
ベルトのように巻きつけて使えることから、気温の低い冬場のテレワーク中や料理を作りながら温活したり、運動後のケアに重宝します。電子機器電磁波安全認証(KC認証)を取得済みなので安心して自宅で利用できるあったかグッズですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
USB式ヒーターマット INKO Heating Mat Heal Suede

厚みはわずか1.5mmなので、椅子の下に敷いても場所をとらずに不快感なし。さらに、くるっと丸めて持ち歩ける非常にスリムなUSBヒーターです。
電熱線を使用せず、世界初の銀ナノインクを採用。シート全体がじんわりと約38℃~47℃まで温まります。気温の低い冬のリモートワークだったり、オフィスなどで職場のイスに敷いたり、リビングのソファーでひざ掛けとして使うなど幅広く活用できる防寒グッズですよ。
また、電熱線のように電磁波を発生させず人体にも影響がないので、子供やペットにも安心して使えます。
起動にはUSBケーブルでUSB充電器やノートPCにつないであげればOK。モバイルバッテリーと合わせて使うこともできて、キャンプやバーベキューなど野外活動など屋外でも使用可能。また、車のひんやりしたシート、寒い季節にスポーツ観戦、飲食店の行列に並ぶ際など多くの冬場のシチュエーションにも便利ですよ。
寒い季節、カバンに入れて持ち歩けるシート型ヒーターはとても心強いあったかグッズですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
着るヒーター ひみつのぬっくローブ

ローブにヒーターが内蔵されて羽織るようにして身につけることで32~40℃で温まる「着るヒーター」です。お家でのリモートワーク、リビングでのリラックスタイムに肌寒さを感じる冬にぴったりなぬくぬくグッズ。洋服の上から包み込むようなブランケット型なので熱が内側にこもりやすく、暖かさを実感しやすいのが特徴。
寸法は横が70cm、縦が96cmもある大きめサイズ。気温の低い朝方や冷え込む夜間に、普段の仕事着やパジャマなどの上から身につけられますよ。在宅勤務から就寝前まで一日を通じて重宝します。
モバイルバッテリーから給電することができて、ローブ内側の小物ポケットに入れて一緒に持ち歩けば、移動しながらでもずっと暖を取ることができて快適ですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
INKO ヒーティングブランケット

インクで温める先端技術で好評なINKOシリーズより「INKO ヒーティングブランケット」が仲間入り。薄さわずか1.5mmで、大きさは700 × 1050mmの大判サイズ。薄くコンパクトに折りたためるので、自宅・会社・旅行・アウトドアレジャーなど幅広いシチュエーションでもかさばらず持ち運ぶことができますよ。
温まるまでの時間も早く、最大50Wの出力約1分ほどで40℃以上にまで到達、最高で50℃まで温まります。寒いと感じたらサッと取り出して素早く暖をとれるのがうれしいですね。
過熱を防止する温度コントロールセンサーや、70度以上になってしまった場合には電源が自動で切れる過熱時電源遮断システムを搭載していて、安全設計にも力を入れています。重さは約510gと軽量なのでひざ掛けとしてはもちろん、肩からすっぽりかぶってストールのようにしたり、腰に巻いたりして使用するのもおすすめです。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
nikome パネルヒーター

真冬のデスクワークはとにかく足先が冷えて、靴下を重ね履きしたり、ひざ掛けをかけて対策している人も多いのではないでしょうか。「nikome 遠赤外線パネルヒーター」はデスクの下に忍ばせて足元をポカポカと暖めてくれる遠赤外線のパネル式ヒーター。風が発生せず音もしないので、自宅から職場まで場所を選ばず使用ができますよ。
温度は強・中・弱の3段階、最大で75℃まで温かくなります。本体の他にブランケットも付属していて、パネルの上からかぶせると熱が逃げにくくなり、小さなコタツのようにもできちゃいます。
パネルはパタンと折りたためるので、持ち運びも楽だし、オフシーズンの収納も場所を取りません。色は『ずんだグリーン・胡麻グレー・きなこベージュ』の3色展開。インテリアになじむナチュラルカラーがかわいくて癒されますね。
過去の紹介記事はこちら
nikome セラミックヒーター MARUKO

お部屋はポカポカ暖かくても足元はヒエヒエだったり、キッチンは極寒で部屋から出たくないなんてこともある冬本番。そんな時にはわずか3秒ほどで即暖かくなるセラミックヒーターがおすすめ。小型ながら最大1,000Wの出力でパワフル。狙った場所をピンポイントで素早く暖めてくれます。
コロンと丸い球体を3本の足で支えるキュートなデザイン。上部にはハンドルが付いているので持ち運びも簡単。コンパクトかつ軽量なので、リビングからキッチン、脱衣所、洗面所など使う場所を選びません。
デスクワークで冷える手元や足元に置いたり、時間に追われる朝の時間にもピッタリ。ちょっと洗い物をしたいだけだからキッチン全体を暖めるまでもないなーって時には、このセラミックヒーターを使用する場合電気代の節約にもなりますよ。
過去の紹介記事はこちら
高性能 充電式加温タンブラー PG ONE

一定の温度を保つだけでなく、加温もできるタンブラー「PARAGO PG ONE 高性能 充電式加温タンブラー」。35-65℃の温度設定からこだわりの温度を選んだら、いつでもどこでも一定の温度に保温されたドリンクを飲むことができます。
最大8時間、充電コースターを装着すれば24時間ものあいだ一定の温度をキープ可能。さらに冷たい飲み物を温かくすることもできるので、冷えてしまった飲みやレトルトのスープなども温めることができちゃいます。外出先で温度調整が難しい赤ちゃん用のミルク作りにもおすすめです。
ドイツ職人によるこだわりの技術が詰まったスタイリッシュな高性能タンブラーは、プレゼント用にも喜ばれること間違いなし。家での巣ごもり、車での移動、アウトドアのお供に手軽に持ち運び、あたたかい飲み物で体を暖めてくださいね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
保温できるマグカップ&コースター「Ui Mug(ウィマグ)」

見た目もおしゃれなセラミック製マグカップ&コースター「Ui Mug(ウィマグ)」は、ただのマグカップではありません。なんと、付属のコースターにカップを乗せるだけで飲み物を快適な温度に保ってくれる、自己加熱マグシステム搭載のマグカップ。寒い冬にはすぐに冷えてしまうコーヒーや紅茶などを、ちょうどいい飲みごろの約55℃の温度にキープしてくれます。うっかりつけっぱなしにして放置してしまっても、90分経つと自動的に保温を停止してくれるので安心です。
カップと同色のコースターは天面がガラスコーティングされているので、お手入れもしやすくスタイリッシュ。さらに、コースター部分はスマホの充電台になっているので、飲み物を飲まない時にはスマホのQi充電器としても使うことができますよ。
フォルムもコロンとしていて暖かみのあるカラーラインナップは、普段使いのマグカップとしても重宝しそうなかわいさ。オールシーズンで活躍してくれる便利な2in1アイテムとなっています。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
一石二鳥!マグウォーマー&ワイヤレス充電器の「CIO-MGW-QI10W」

冬のデスク作業・在宅ワークに活躍するマグウォーマーとして使えるだけでなく、iPhoneをワイヤレス充電できるワイヤレス充電器の2in1アイテムです。
寒い季節に職場のオフィスやリモートワークの時の自宅のデスクワークにおすすめ。マグウォーマーとしては、付属の専用セラミックマグを使うことで、飲み物を40~55℃の温度にキープすることが可能。マグカップには専用の蓋として利用できるマグカバーが付属されているので保温効果を高めるのに役立ち、そのままだと気になるホコリなどの侵入も防いでくれますよ。
iPhone用ワイヤレス充電パッドとしては、最大10W出力によって急速充電にも対応した優秀な製品となっています。チャージャー本体自体は熱くなったりしないので、火傷の心配もなく安心ですね。
カラーは清楚なホワイトとシックなブラックというお洒落な2カラーがラインナップしています。寒さが厳しい時期、出勤直後の冷えた身体を温めつつ、iPhoneを置くだけで充電できる便利な防寒グッズですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
パーツ交換ができるコードレス加湿器「BLUEFEEL SWADA」

コンパクトで簡単に持ち運べる、ペットボトルみたいな形状の小型加湿器です。他の小型加湿器とは違う最大の特徴は、吹き出し口のパーツ交換ができる点にあります。振動板からミストが噴出されるタイプの小型加湿器は、水アカやカルキで振動板が汚れるとその都度お手入れが必要で、劣化すると吹き出しのミスト量が少なくなったり雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
「BLUEFEEL SWADA」はミスト吹き出し口である振動板のパーツをくるっと回して外すだけで、新しい振動板と簡単に取り換えることが可能。面倒なお手入れや、ミストが出なくなったからといって丸ごと買い替える必要がありません。自分専用の加湿器として、いつでも清潔なミストでたっぷり潤いを補給できますね。
「長時間加湿モード」と「超強力加湿モード」の2モードがあり、使用環境にあわせて最適な運転モードを選べます。優しい色合いのLEDライトを搭載しているので、間接照明として雰囲気のある空間も作れちゃいますよ。ステイホームのマイ加湿器としておすすめのアイテムです。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
リビングやベッドサイドなど持ち運べるポータブルタイプのLUMENAコードレス加湿器

巣ごもり中の冬はエアコンやストーブによって室内温度を上げるので、どうしてもお部屋が乾燥してしまいます。
せっかく防寒対策をしても、乾燥した室内では風邪が引きやすくなったりするので元も子もないですよね。
そこでおすすめしたいのが「LUMENAコードレス加湿器」。超音波振動によって発生する超音波ミストは、非常にキメが細かいのが特長。
お風呂上がりのお肌の保湿にも一役かってくれるので、女性にはうれしいポイントです。
USBケーブルによる充電式なので、充電していればキッチンや洗面所にも持っていけるポータブルタイプなのも使い勝手が良く人気となっています。
さらに、シンプルかつミニマルデザインなので、ホワイトを基調としたインテリアにもマッチするのでお洒落。
内蔵するLEDライトを点灯することで、ふんわりと照らす間接照明代わりにもなりますよ。
また、車のドリンクホルダーに入るよう設計されているので、ドライバーにもおすすめな今注目の新作加湿器です。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
通勤や外出時におすすめの防寒グッズ
手が冷たくなってくるとポケットに手を入れて歩いてしまいがち…。転びそうになるなど咄嗟の場面に手で支えることができなくて思わぬケガをしてしまったりと、危険性が高まってしまいますよね。そんな時はやっぱり手袋が頼りになります。
手袋してたらスマホが触れない…っていうのは一昔前のはなし。最近の手袋はスマートフォンやタブレットなどのタッチパネル操作ができるものが多く出回っています。寒いからポケットから手を出せなくてスマホが触れないっていう悩みも解消してくれますよ。
こちらでは、通勤・通学・旅行・ちょっとした外出時におすすめの防寒アイテムを紹介していきますよ。
ツィードの代名詞「ハリスツイード」の上品なスマホ手袋

バックやコートなどの高級生地として知られるハリスツイード素材を使用した冬の鉄板あったかアイテムです。
防寒用素材として歴史のある温かさでありながら、両手合わせて10本の指でスマホやタブレットが操作できる使い勝手の良さが魅力。
スマートフォン用の手袋にありがちな指先のみ色が違うといったことがなく、指先まで1枚の革で仕立てられているので違和感なく自然な仕上がりになっています。
また、多くの手袋がアクリル製の糸を採用している中「iTouch Gloves(アイタッチグローブ)」のニット手袋はウール混の糸を採用しているので、より保温効果が期待できますよ。
さらに高級感のある素材感なので、ビジネスシーンやフォーマルな装いにも合わせやすいデザイン性が支持されています。
長く使える良いモノを1つは持っておきたい人はおすすめですよ。
商品はこちら
丈夫なコーデュラ素材を採用した耐久性に優れたスマホ手袋

ナイロンの7倍という強度を持った米国インビスタ社のCORDURA(R)素材を採用、耐久性に優れタフに永く使えるスマホ手袋です。
羽毛の先と同等の太さと厚さをマイクロファイバーとポリエステルファイバーで構成したThinsulate(シンサレート)素材を中綿に使用した暖かいモデル。手のひら側レザーには羊の一枚革を使用。シンプルなデザインでメンズ用として使えるので、働く世代の男性から人気があります。
スマートフォン対応確認検査、耐洗濯性、生地検査(堅牢度)、摩擦耐久試験などさまざまな検査や試験を行っているので品質も高く安心です。
もちろんすべての指でスマートフォンやタブレットなどタッチパネル操作が可能なので、寒い季節におすすめのあったかグッズですよ。
商品はこちら
Qurra 洗えるすぐぬっく2 USB充電ワイヤレス温熱手袋

ボタン一つですぐにポカポカになる、USB充電式のワイヤレス温熱ハンドウォーマー「すぐぬっく2」です。
指先部分が空いているのでスマホ操作に支障がなく、手袋だと押し間違えやすい指先での細かい作業や、ゲームなどで遊ぶ時にも最適。パソコンのキーボード操作や寒い倉庫作業などでも、暖かさと作業のしやすさを両立しつつ快適に過ごすことができますよ。
温度調節は簡単で、ボタンを長押しするだけで3段階の温度調節可能です。素材は耐久性もあり型崩れしにくいナイロンを使用していて、柔らかくあたたか。ヒーター部分は取り外して洗えるのでいつでも清潔に保つことができますよ。
通勤中や部屋の中で寒いと感じる時にスマホでLINEのやり取りをしていたり、ネットサーフィンを楽しみたいという人にはおすすめですよ。寒い冬場の外出時とお部屋用としてマストアイテムとなりそうです。
過去の紹介記事はこちら
5本すべての指でスマホを操作できるiTouch Glovesシリーズの定番スマホ手袋

ウール混の糸を採用したニット手袋で寒い冬のお出かけに重宝するスマホ手袋。
5本すべての指でスマホを操作でき、手首の折返しでリブを伸ばして長さ調整が可能。しっかりとした作りでありながら比較的手頃な価格が魅力です。
ニットでは定番とも言えるケーブル編みを採用しているので、シンプルで飽きにくく長く愛用できるデザインとなっています。指先の切り替えがない自然な仕上がりもうれしいポイント。
手の乾燥対策と防寒対策をしっかりとして、屋外でスマホを操作したいならおすすめの防寒グッズです。カラー展開が豊富なので、家族や友達など色違いでそろえるのもおしゃれですね。
アイタッチグローブ ケーブルはこちら
アイタッチグローブ 刺繍スノーフレークはこちら
ぬくもりマスク

キングジムから発売された「ぬくもりマスク」は、『吸光熱変換機能剤』と『遠赤外線放射機能剤』を融合した『サーモトロン ラジポカ』という特殊素材が採用されています。この特殊素材が太陽の光を吸収して熱に変換。遠赤外線の効果が高まることによりマスク内がじわじわと保温され、装着していない場合に比べ圧倒的に暖かいですよ。
マスクは立体構造になっていて鼻や口周りが直接肌に触れにくく、内側が一部メッシュになっているので呼吸もしやすいよう工夫されています。約30回洗濯をすることが可能なので、繰り返し清潔に使用できますよ。
寒い冬の外出にはマスクも冬用にチェンジして、顔回りもあったかく快適に外気をガードしたいですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
最高峰ナノ抗菌バンブーマスク

医療用レベルナノフィルター“YAMASHIN Nano Filter”を採用した「最高峰ナノ抗菌バンブーマスク」。この抗菌バンブーマスクは、N95マスク(医療従事者が使用するマスク)と同等の防止効果があるフィルターを使用した、繰り返し使用できる製品です。
内側には、天然の竹繊維であるバンブーリネンをしているのでマスク内を適度な湿度を保ってくれ、肌に優しく快適な着け心地。さらに外側には、抗菌・抗ウィルス機能繊維加工技術『CLEANSE(クレンゼ)』を使用した、最高峰の3層構造となっています。
通気性のいい立体形状になっていて息苦しさもなく、しっかり顔にフィット。耳ひもは柔らかく作られているので、長時間心地よく着用できますよ。
フェアリーノヴァ2

寒い冬の日もできるだけ薄着で過ごしたい。動きにくくなるからダウンや厚手のコートは着たくないという人におすすめ。
一般的な薄手のアウトドアジャケットのように見えますが、なんと-196度でも凍結しない特殊生地を採用しているというから驚き。NASAが宇宙で使う断熱材を独自加工した「ヒートエーテル」という特殊生地で抜群の断熱効果を発揮、内側には熱反射シートを一部使用することで保温性もキープしてくれます。
また、別途モバイルバッテリーを接続すればジャケット事態を発熱させることも。ボタンを押して約19秒で最大53℃に到達、すぐにポカポカになります。38℃から53℃まで4段階に調整可能。通勤時は歩くから少し低めの設定、アウトドアやスポーツ観戦でじっとしている場面では高めに設定したりとシーンに合わせて温度調整できますね。
他にも、傘の約40倍の耐水圧でポロポロと水をはじいたり、5つもの収納ポケットがあり機能的。こんなに高性能なのに薄さはわずか1mm、約500gという軽量っぷり。これが一枚あれば着ぶくれとはおさらばですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
- メンズS
- メンズM
- メンズL
- メンズ2L
- メンズ3L
- レディースS
- レディースM
- レディースL
- レディース2L
10秒でポッカポカに温まる LINES 電熱ヒーターベスト

いくら着込んでも真冬の寒さはこたえますよね。「LINES 電熱ヒーターベスト」は、スイッチオンからわずか10秒でポッカポカに温まる電熱ヒーターベストです。見た目は普通のダウンベストに見えますが、背中に電熱線が入っていて、モバイルバッテリーを接続して起動すれば、まるでホッカイロのようにじんわりと体を温めてくれます。
温かさは60度・50度・40度の3段階で調整ができます。デザインはシンプルなブラックと、さりげない遊びごごろがオシャレなカモフラ柄の2種類。通勤通学、キャンプなどのアウトドアレジャーはもちろん、撥水・帯電防止機能もプラスされているので、常に外作業が続く現場仕事の人にもおすすめですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
- ブラック
- カモフラ
電熱ヒーターベスト Vネックスーツタイプ

寒くてもスーツや制服だとなかなか厚着することが難しかったりしますよね。ヒーターベストを着込みたいけどナイロンタイプはカジュアルな印象になってしまいがち。
そんな人におすすめなのが、LINES電熱ヒーターベストのVネックスーツタイプ。一見して電熱ウェアとはわからないようなスッキリしたデザインのベストです。
薄くて伸縮性がある素材を使用し、重さも約250gと軽くて動きやすい設計。電源を入れてからたったの10秒で肩や腰周辺がホカホカと温まります。バッテリーを外してお洗濯もできるので、着る頻度が高くても清潔に保つことができますよ。
商品はこちら
洗えるヒーター付きベスト

効率的に体をポカポカにできる「洗えるヒ-タ-付きベスト」は、寒い冬の通勤・お散歩・アウトドアなどに最適なアイテム。お部屋をまるごと温めずに自分だけが温まりたい、体は温めたいけど部屋の温度はそのままで頭はスッキリさせておきたいなどといった使い方もできるので、テレワークにもおすすめ。
商品名にある通り、他のヒーター付きベストとは異なりベスト自体を丸洗いすることができるので清潔に保てます。温度は、強・中・弱の3段階。切り替えスイッチは温度ごとに色が変化するので簡単に識別できますよ。
バッテリーが付属しているので、別途バッテリーを用意する必要がありません。バッテリーLOW・弱モードにすれば最大で約15時間温かさを保てるので、朝から晩まで一日中暖かくすごせますね。
商品はこちら
ワークマン「Wind Core(ウィンドコア) ヒーターベスト」

現場作業やアウトドアレジャーをする人々から圧倒的に信頼を寄せられ、最近では「ワークマン女子」という言葉も流行し女性にも人気が高まっているワークマン。今年要注目のヒーターベストも先駆けて販売を行っていました。
「Wind Core(ウィンドコア) ヒーターベスト」はまるで着るコタツのような暖かさ。背中に2カ所最大約50℃まで調整できる電熱シートが配置されています。エリ部分にはワンポイントの反射プリントが付いているので視認性も高まりますね。
参照元)WORKMAN公式サイト https://workman.jp/shop/g/g2300036933166/
アウトドアにおすすめの防寒グッズ
人ごみを避け、自然の中で楽しむキャンプなどのアウトドアレジャーの人気が高まっています。とは言え寒くなってくると野外での活動には躊躇しがち。常に電源をとれる環境ではないので暖を取るにもなにかしら工夫が必要ですね。
こちらでは野外でのアウトドアアクティビティにおすすめの防寒アイテムをご紹介します。寒いからとあきらめず工夫を凝らしてアウトドアレジャーをめいっぱい楽しみましょう。
ポケッタブルブランケット

密を避けて楽しめるレジャーとしてキャンプやグランピングなどアウトドアレジャーが人気になっています。そこで、外で使いたい防寒グッズとして便利なのが小さなポーチに入れて持ち歩ける大きなブランケット「ポケッタブルブランケット」。
クラウドファンディングで話題になったこの防寒アイテムは、広げると男性の背丈ほど大きくなる縦170センチ、横105センチのビッグサイズ。それでいて、リュックの隙間にしのばせることができるほどコンパクトなポーチサイズになっています。
さらに、ブランケットには小物入れ用ポケットや両手を入れられるカンガルーポケットを搭載。他にも両足を入れるレッグウォームポケットまで付いていて体を外気にさらさないような仕掛けが付いています。
薄くてホントに暖かいの?って疑いたくなりますが、素材に高機能断熱材(ポリエステル)が使われていて保温効果は抜群。ひざ掛けや体にクルンと覆っておけば体温を中に閉じ込めてにぬくぬく過ごせます。冬場の寒いアウトドアレジャーはもちろん、新幹線や飛行機などの移動中にも使えるし、室内用防寒グッズとして在宅勤務・テレワークにおいても暖房費を抑えることに繋がって経済的ですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
ヌークネックウォーマー

冷たい風が吹くとスースーする首元。マフラーやストールで巻いていても、屋外でじっとしているとなかなか暖かくなりませんよね。「ヌークネックウォーマー 」はヒーターを内蔵したダウンタイプのマフラーです。
使い方は簡単。マフラーのポケットから伸びているUSBケーブルにお手持ちのモバイルバッテリーを入れてスイッチを押すだけでOK。温度調整は弱・中・強の3段階、およそ40℃~55℃(15℃の環境下で使用した場合)の間で設定が可能。首裏位置に配置されているヒーターがうなじを心地よく温めてくれますよ。
カラーは落ち着いたブラックとグレーの2色展開。すっきりとしたシルエットで、幅広いコーディネートに合わせやすいデザインとなっています。手洗いをすることもできるので、汚れが気になったり常に清潔に保っていたいという方には嬉しいポイントですね。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
necOn WEARABLE COOLER & WARMER ネックウォーマー&クーラー

夏には首掛け扇風機であるネックファンが流行っていましたが、冬用の首掛け暖房機といえばコレ。ヘッドフォンのような見た目のネックウォーマー。熱伝導率の高いペルチェ素子を採用したプレートが、左右の両サイドからじわじわと首元を暖めてくれます。
温度調節は、39℃・42℃・45℃の3段階。使い始めは温度を高めに設定して、暖まってきたなと感じたら温度を下げるといった微調整が可能です。重そうな見た目に見えますが、約230gとりんごよりも軽いそう。軽くてコンパクトなので、室内利用だけでなく通勤やアウトドアにもおすすめです。
プレートの温度が45℃のまま10秒以上続いた場合、電源が自動で落ちる空焚き防止機能付き。電源を消し忘れてバッグに入れてしまった!といった場合にも安心ですね。また、ボタン1つでクーラーモードにも切り替えができるので、夏にも活躍してくれるネッククーラー&ウォーマーとなっています。
過去の紹介記事はこちら
Qurra ネッククーラー&ウォーマー ひやぬっくコードレス

ヘッドホンのような不思議な見た目。その正体は、スイッチ一つで温まる首用カイロとも言える「Qurra ネッククーラー&ウォーマー ひやぬっくコードレス」です。
電源を入れると首元に面したプレートが最高45℃まで加熱され、スースーしがちな首元をじんわりと温めてくれますよ。弱・中・強の3段階に切り替えられ、暖かさを調整できます。充電して繰り返し使えるコードレスタイプなので、寒空の下のアウトドアやスポーツ観戦に最適。コードが絡まってジャマにもならないので真冬のデスクワークにもおすすめ。
「ひやぬっく」の名前の通り、クーラーモードに切り替えもできるので、夏には携帯扇風機の代わりにネッククーラーとして使用もできます。一台二役なので年間を通して活躍してくれるお助けアイテムとなっています。
カイロ&モバイルバッテリーの便利な2in1あったかグッズ

e-KairoSL(イーカイロSL)はiPhoneなどのスマホを充電できるモバイルバッテリーでありながら、約40℃のカイロとしても機能する手がかじかむ冬に便利な2in1ガジェットです。
2000mAhのバッテリー容量があり、iPhoneやAndroidスマホ、音楽プレイヤーやデジカメなど幅広く充電することが可能。
また、カイロとしてはフル充電状態で約40℃を3時間以上保つことができるので、寒い冬の外出には持っておいて損のないあったかグッズなのでプレゼントにもおすすめですよ。
商品はこちら
首周りがポカポカ。冷たい風を体から守る防寒グッズならネックウォーマー

首周りの防寒をしたい人におすすめなのがこのネックウォーマー。気温の低い冬の出勤で辛いのが、首周りがスースーして寒いことですよね。
2016年にスタートしたブランドGOOD FABRICATION(グッドファブリケーション)のネックウォーマーは、体の前方と後方で長さが異なり、首周りをすっきり魅せつつファッションを邪魔しないスマートなアウトドア用防寒グッズとして男性女性問わずに人気。
肌触りも良いので、付けていても気になりにくいのが特長です。マフラーだとゴワゴワ感が苦手っていう人や、バイクや自転車に乗っている時にマフラーだと危険って感じる人にはネックウォーマーがおすすめですよ。
商品はこちら
プレゼントにおすすめのあったかグッズ
家族・友人・大切な人へのおくりものにおすすめのあったかグッズをセレクトしました。くつろぎタイムにリラックスできるアイテム、就寝時冷えが気になる人に快適に眠りにつける手助けをしてくれるアイテムなどをピックアップ。
誕生日や記念日など特別な日じゃなくてもサプライズで贈り物してみるのも新鮮です。普段、自分では買いそうで買わないものなどをチョイスして送ってみるのもいいかもしれませんね。
イーカイロUSBアイウォーマー

マスクを装着するように目元に取り付ける「イーカイロUSBアイウォーマー」は、USB電源につなげると約40~50℃まで上昇、心地よくじんわりと目元を温めてくれるアイマスクです。
お手持ちのモバイルバッテリーを使用すればモバイルアイウォーマーにも。仕事の休憩中、長距離移動中、就寝前、お部屋の中でも屋外でも、ちょっとした空き時間に疲れた目を温めリラックスさせてくれますよ。
温度の切り替えは3段階でお好みの温度に調整可能。10分のオートストップタイマー機能が搭載されているので、過剰に温めすぎる心配もありません。使い捨てのホットアイマスクに比べ何度でも繰り返し使え、エコで経済的なアイテムとなっています。
カバー部分は取り外して手洗いができる仕様なので、いつでも清潔に保つことができますね。いつでもどこでも手軽に使用できる、おすすめのあったかグッズです。
商品はこちら
Qurra すぐぬっく USB充電ワイヤレス温熱手袋

雪が舞うほど気温が低い冬では、屋外も家の中も冷え切ってしまいます。特に朝一や夕方から夜にかけては寒さがより一層増しますよね。テレワークをしている社会人ならパソコンのキーボードを打つ手がかじかんで仕事が捗(はかど)らない方も多いでしょう。
そんな人に最適な防寒グッズが温熱手袋「すぐぬっく」です。その名の通り、スイッチを入れてたったの3秒でポカポカになるアイテム。手のひら側が温かくなり、指先が出ているのでパソコン仕事の邪魔にもならないのがポイント。PCに手をそえただけで冷たく感じる真冬の強い味方ですね。
USBからの充電式手袋なのでわずらわしいコードがなく、動きを制限されることはありません。PC作業からスマホ操作、さらにはノートにメモをとったりなどなど在宅ワークをしている家族へのプレゼントとして喜ばれていますよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
お湯のいらない充電湯たんぽ

暖かい部屋で温まった身体もお布団に入ると冷たくて寝付けなくなってしまったという経験のある人や、末端冷え性の人におすすめ。「お湯のいらない充電湯たんぽ」は名前の通りお湯を入れる手間が省ける充電式の湯たんぽです。
温度は最大で70℃まで温かくなり、たった約10分間充電するだけで最大10時間も温かさが持続します。温めた湯たんぽを先にお布団にセットしておけば、お布団はぽかぽか。寝るときは末端冷え性の人は足もとに、お腹が冷える人はお腹周辺に移動させて重点的に温めるといった使い方ができちゃいます。
本体に予め水が入っているので、お湯を沸かして中の水を入れ替えるといった作業が必要ありません。熱いお湯や火を使わないので小さい子どもや、おじいちゃん、おばあちゃんなど幅広い年代の方には取り扱いも安全。デスクワークやリラックスタイムに時にお腹に抱えたりもできるのでプレゼントにもおすすめですよ。
過去の紹介記事はこちら
商品はこちら
ライターから一言
寒い冬にぴったりなあったかい防寒グッズをシチュエーション別に厳選しました。
この冬はいつにも増して体調を崩したくないと思っている人が多いのではないでしょうか。外出時には体が少しでも冷えないように、気温差に負けてしまわないように、できるだけ気遣って暖かく過ごしたいですね。
外出先やアウトドアレジャー、オフィスや在宅ワークに使える物、大切な人に贈りたいプレゼントにおすすめのアイテムまで幅広くラインナップしていますので、体調管理に気をつけて暖かく快適な冬にしてくださいね。
2022.01.28 12:00 更新